エンタメ速報

話題のエンタメ速報をピックアップ

ありとあらゆる話題のエンタメ情報をお知らせします♪たまにお役立ち情報も載せていきま〜す!

健康


【健康】疲労やストレスで弱まった免疫力をサポート!おすすめする免疫力アップドリンク


とにかく免疫力をあげていきたいです。

 最近、海外の人気アーティストも愛飲していると話題のドリンクがあります。

数々のスムージーなどが日本でも定番化してきて、次はどんなもの?と興味とスピード感の戸惑いもあるかもしれませんが、この免疫良強化ドリンクは、日本でもおなじみのあの食材「生姜」ドリンク

ちょっと変わったところは、そのまま擦りおろして、ショットドリンクのようにグッと飲んでしまうという「ジンジャーショットスタイル

これから、健康や美容に気を使う女性をはじめ、ちょっと話題になりそうです。

では、先ずはその「生姜」の栄養や効能について確認してみましょう。

【関連記事】栄養士が解説!ダイエット中でも免疫力を下げない方法


【自信がつき、やる気に満ち溢れる】

・殺菌パワー
生姜は栄養身体にもたらしてくれる効用に目を向けた方が良い食材。
あの辛味の正体は「ジンゲロン」という成分。この辛み成分「ジンゲロン」が、強い抗菌作用を持っています。

・冷えの改善
ここで出てくるのが再び「ジンゲロン」。抗菌作用だけでなく、血行を改善する効果もあります。
冷え性さん、冷えが原因でもたらされる生理痛の緩和にもつながります。

・香りの力で抗酸化
生姜といえば、あの独特な香りも特徴的。生姜の香りは「ショウガオール」という成分。なんだかそのままですね。
それもそのはず、ショウガに含まれる特有の成分だからです。この香りは身体が錆び付く酸化を防ぐ働きがあります。
ポイントは加熱。暖かいものに加えたりして、熱を加えることで「ジンゲロン」が「ショウガオール」に変身します。体を温めたい時は熱を加える(100度以下)ことがオススメ。

・抗炎症作用
「ジンゲロン」「ショウガオール」ともに持っている働きが炎症を抑える作用。関節炎などの鎮静の効果も期待できます。

 このように、抗菌・抗酸化・抗炎症の力をもつ生姜ですが、はじめに触れた「ジョンジャーショット」は抗菌作用が大きく、暖かい紅茶に加える「ジンジャーティー」やホットミルクなどに加える「ジンジャーラテ」などは冷え対策になります。

日本食でいうと、お鍋やお味噌汁に刻み生姜を加えるなど、納豆やお豆腐の薬味としても合うので、意外と取り入れやすい食材です。

目的に合わせて、生姜を取り入れてみてはいかがでしょうか。


[文:DIETA(麻布十番・さいたま新都心・目黒・立川) パーソナルトレーニング ]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


おすすめの免疫力強化ドリンク


(出典 news.nicovideo.jp)

【【健康】疲労やストレスで弱まった免疫力をサポート!おすすめする免疫力アップドリンク】の続きを読む


美容効果も抜群!パクチーが髪に与える驚くべき影響とは?


コリアンダー (パクチーからのリダイレクト)
sativum)は、セリ科コエンドロ属の一年草である。日本には10世紀ごろに渡来した。日本においては、英語由来のコリアンダーのほか、和名のコエンドロ(胡荽)、タイ語由来のパクチー、中国語由来のシャンツァイ(香菜)などと呼ばれる。クセのある香りと風味があり、古くからタイや中国など世界各地で広く食用(野菜および香辛料)とされている。…
48キロバイト (6,215 語) - 2023年2月28日 (火) 04:30


鉛や水銀除去などの働きもあるようですね。好き嫌いは分かれると思いますが私は大好きです^ ^

トックス効果バツグン!実はすごいパクチーの髪への効果とは?
デトックス効果バツグン!実はすごいパクチーの髪への効果とは?

パクチーとは

パクチーはセリ科の1年草のことで、独特な香りが特徴でタイやベトナム、中国などの料理によく使われています。

パクチーには呼び名がいくつかあり、生のまま使う葉の部分はパクチー、果実や葉を乾燥させて香辛料として使う場合にはコリアンダー、他にはシャンツァイ、チャイニーズパセリカメムシソウなどと呼ばれます。

パクチーは独特な香りがあるため、好き嫌いはわかれるかもしれませんが、ビタミンを豊富に含み、体の中の老廃物を排出させるデトックス効果もあり、奇跡のハーブとよばれることがあります。

古代エジプトでは医療にも使用されていたといいます。

パクチーの髪への効果

パクチーにはビタミンCビタミンB2が含まれているので、健康な髪を維持するためにも効果的と考えられています。

ビタミンCは抗酸化作用があるビタミンとしてよく知られており、体の中に蓄積した有害な活性酸素を取り除くといわれています。

活性酸素は老化やがんの原因と考えられています。

また、ビタミンCには血管を強くする作用があるので、血行を良くし、髪へ栄養成分が届きやすくなります。

ビタミンB2は、皮脂の過剰な分泌を抑えるだけでなく、細胞の代謝を促進するので髪の乾燥や枝毛、切れ毛を防ぐといわれています。

そして、パクチーの髪や体への効果で最も注目されているのはデトックス効果です。

トックス効果とは、体の中に溜まった老廃物、具体的には排気ガスや残留農薬、化粧品、食品添加物などから摂取された水銀、鉛、ヒ素、カドニウムなどの重金属を体の外へ排出させることです。

老廃物は生活していると毎日体の中に蓄積してしまいますが、パクチーを食べると便や尿から排出されやすくなるので、体の中の血液やリンパ液の流れがよくなり、健康な頭皮と髪を維持できると考えられています。

パクチーの取り入れ方

パクチーの強い香りに抵抗がない方は、サラダにしたり、ネギの代わりに焼きそばなどにのせてそのまま食べてみるとよいです。

もし香りが苦手な場合には、乾燥したものであれば気にならない可能性があります。

パクチーキウイレモンなどをあわせてミネラルウォーターに漬けて、冷蔵庫で4時間冷やしてから飲むとデトックスウォーターとしても取り入れることができます。

玉ねぎにんにくなど、デトックス効果が高いものとあわせて炒めてみるのもよいです。

パクチーをうまく取り入れて、健康な髪を維持しましょう!

グルテンが髪に与える影響とは?


(出典 news.nicovideo.jp)

【美容効果も抜群!パクチーが髪に与える驚くべき影響とは?】の続きを読む


【健康】〜医師に聞いた健康のは影響〜ミカンを食べると免疫力アップ? 手が黄色くなる? 


ミカン (曖昧さ回避) (みかんからのリダイレクト)
ミカン、みかん、蜜柑、Mikan ウンシュウミカン - 温州蜜柑。現代日本において一般的にもっとも「ミカン」と呼ばれるもの。 ミカン科 - ミカン亜科(ミカン属、キンカン属、カラタチ属など)に属する植物の総称。 柑橘類 - ミカン科ミカン亜科ミカン連(カンキツ連)の、ミカン属など数属の総称。 みかん (大竹しのぶの曲)…
2キロバイト (296 語) - 2022年10月24日 (月) 04:44


みかん美味しいですよね、食べ過ぎには気をつけていきましょう。

 冬定番の果物といえば「ミカン」。「こたつミカン」は昔ながらの冬の風物詩ですが、一方で、大量にミカンを食べて、手が黄色っぽくなった経験がある人もいるようです。ミカンを食べ過ぎると体にどのような変化が起きるのでしょうか。また、食べ過ぎにならない目安は1日何個くらいでしょうか。ミカンを食べるときの注意点について、内科医の市原由美江さんに聞きました。

1日3個以上食べないこと

Q.そもそも、ミカンを食べるとどのような健康的メリットがあるのでしょうか。

市原さん「ミカンにはビタミンCカリウム、βカロテン、食物繊維、ポリフェノールなどさまざまな成分が含まれています。ビタミンCは免疫力を上げることが分かっており、風邪予防に効果的です。カリウムは血圧を下げたり、むくみを軽減したりします。また、果肉の表面にある白い筋は水溶性食物繊維なので、腸内環境が整えられ、免疫力が上がる可能性があります」

Q.ミカンを大量に食べると、手が黄色くなることがありますが、なぜでしょうか。医療機関を受診した方がよいのでしょうか。

市原さん「ミカンをたくさん食べると、ミカンに含まれる『カロテノイド』という色素が皮膚に沈着して皮膚が黄色くなります。これを『柑皮(かんぴ)症』といいますが、実際に健康を害することはありません。時間の経過とともに治るので、通院せずに様子を見ていて大丈夫です」

Q.「柑皮症」のほかに、ミカンを食べ過ぎるとどのようなことが体に起きるのでしょうか。

市原さん「普通の大きさのミカン1個に含まれる糖質は約10グラム、約45キロカロリーと果物の中では比較的、糖質やカロリーが少なめです。しかし、ミカンはついつい何個も続けて食べてしまうことがあるので、たとえ1個当たりのカロリーが低くても、たくさん食べると太ります。また、毎年冬になると、糖尿病の人ミカンを食べ過ぎて血糖値を悪化させるケースも多いです。

ミカンを食べ過ぎて下痢になった』という話もあるようですが、それは、食べ過ぎによって胃腸が冷えたことが原因だと思われます。ビタミンCを過剰摂取すると下痢などの消化器系の病気を引き起こすことがありますが、ミカンだけで大量のビタミンCは摂取できません」

Q.水分補給のためにミカンを食べる人もいるようですが、問題はないのでしょうか。

市原さん「確かにミカンの約90%は水分のため、水分補給になると思うかもしれませんが、先述のように、ミカンを食べ過ぎると肥満や下痢の原因となります。ミカンを水代わりにして、水分を摂取しようとしないでください」

Q.では、1日に食べてもよいミカンの個数の目安について教えてください。

市原さん「多くても、普通の大きさのミカンで1日3個までにしてください。それも、できれば、一度に食べるのではなく間隔を空けて食べるようにしましょう。私が担当している糖尿病の患者さんにも同様のことを伝えています」

Q.ちなみに、肝機能が低下することで発症する「黄疸(おうだん)」も皮膚が黄色に変色するため、柑皮症と見分けがつきにくいともいわれています。黄疸と柑皮症を見分ける方法はあるのでしょうか。

市原さん「黄疸は『ビリルビン』という物質によって皮膚が黄色くなる病気ですが、皮膚だけではなく、白目も黄色くなります。皮膚のみ黄色い場合は柑皮症の可能性が高いですが、白目が黄色いかどうかを素人が判断するのは難しいかもしれません。『ミカンをしばらく食べていないのに皮膚が黄色い、白目も黄色い気がする』ときは消化器内科で肝臓の検査を受けることをお勧めします」

オトナンサー編集部

ミカンを食べ過ぎるとどうなる?


(出典 news.nicovideo.jp)

【【健康】〜医師に聞いた健康のは影響〜ミカンを食べると免疫力アップ? 手が黄色くなる? 】の続きを読む


【健康】快眠ワンポイントアドバイス 寝つけない時は「大脳を冷やす」


んでいる。ヒトは通常は昼間に活動し、夜間に睡眠をとる。動物では夜間に活動し、昼間に睡眠をとるものも多い(夜行性)。 ヒトにとって睡眠は不可欠であり、睡眠欲は生理的欲求の一つである。睡眠不足は心身にとってストレスとなり、不眠症など睡眠に関する様々な問題は睡眠障害と総称される。…
58キロバイト (8,152 語) - 2022年11月15日 (火) 12:22



 モデルタレントとして活動。「あや吉」の愛称で知られる西谷綾子さん。

 高校時代、バスケットボールでインターハイに出場した実績がある。仕事を通してマラソンに出会い、今では芸能人ランナーの中でもトップクラス、フルマラソン自己最高記録は3時間1分32秒を走る実力の持ち主。

 睡眠改善インストクタージュニア・アスリートフードマイスターの資格を取得し、健康アドバイスなども行なう西谷綾子さんに、簡単にできる快眠テクを教えていただきました。

 前回の「朝の目覚め」に続いて、今回は脳が興奮して眠れない時の対策を教えてもらいました。

【関連記事】足がつる中高年必見!寝てる時に足がつる原因と予防法とは


眠れない時のスマホチェックはNG!

 体が疲れて早く眠りたいと思っていても、仕事のことを考えたり、緊張や不安から眠れなかったりすること、ありませんか?

「眠れないからと、気分転換にSNSチェックするのは逆効果、明かりによって脳が覚醒して、逆に寝付けなくなります。そんな時は、頭を冷やすのがオススメ」と話す西谷さん。

<脳を冷やす方法>
 脳が興奮して眠れない時は、大脳の温度が高くなっているため、頭部の耳から上の部位に、氷枕やアイスノンをあて、冷やしましょう。

 ここで気をつけて頂きたいのが、絶対に「耳から上の頭」です。首のあたりは脳幹という呼吸中枢があるのでこの部位が冷えると生命の危機状態として脳が覚醒して目が覚めてしまいます。耳から上の位置を確認して試してみてください。

◇注意:耳から下は、体温調節機能が備わっているため冷やさないように

 脳は、連続して起きている時間が長いほど、働きが悪くなるとも言われています。また、睡眠は心理現象ではなく生理現象です。脳の温度を下げ、生理的に解決することがポイントです。

 眠れない時は、耳から上の大脳を冷やしてみましょう。


※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません

[文/構成:ココカラネクスト編集部]

西谷綾子(にしたに・あやこ)

ジュニア・アスリートフードマイスター、睡眠改善インストクター
鳥取県生まれ。小学校3年生からバスケットボールをはじめ高校時代にはインターハイ出場している。
モデルタレントの仕事を通してマラソンに出会い、フルマラソンの自己最高記録は3時間1分32秒と芸能界トップクラスの実力の持ち主。
現在は、保有資格を活かし、健康・美容のアドバイスなども行なう。

寝つけない時は「大脳を冷やす」~「快眠」ワンポイントアドバイス~


(出典 news.nicovideo.jp)

【【健康】快眠ワンポイントアドバイス 寝つけない時は「大脳を冷やす」】の続きを読む


【健康】「キウイ」で風邪に負けない身体を作りましょう!


キウイフルーツ(英: kiwifruit)は、マタタビ科マタタビ属の雌雄異株の落葉蔓性植物の果実である。また、マタタビ属のActinidia deliciosaを指して特にキウイフルーツとも呼ぶ。 商業流通の歴史は浅く、1906年にニュージーランドが新しい果樹のキウイフルーツとして、中国原産のActinidia…
33キロバイト (4,214 語) - 2022年11月16日 (水) 21:46


今ちょうど風邪ひいてしまってますので気になり取り上げてみました。ビタミンCは果実から直に摂ると酵素も同時にとれますよね。

 今回は「キウイフルーツ」を使ったレシピをご紹介します。

 キウイフルーツは、「フルーツの王様」と言われるぐらい栄養価が高い食材です。

【関連記事】イチジクの驚くべき効果効能

キウイフルーツの栄養
ビタミンCビタミンE食物繊維などが多く、カラダの免疫力を上げてくれるだけでなく、美容や便秘解消、むくみにも効果があると言われています。
これだけ栄養価が高いフルーツは他にはあまりないうえに低カロリーなのでおススメです。

熟したキウイフルーツの見分け方
ヘタを上にしてヘタとお尻をつまむようにして持ち、お尻の部分を軽く押して固さを確かめてみましょう。耳たぶくらいの柔らかさであれば食べ頃です。キウイフルーツが最も甘くなる部分は白い中心部ですが、中心部が一番最後に熟すため、縦に圧をかける事で、中心部が熟しているかが判断できます。

キウイフルーツの保存
食べ頃にはまだ早いかなー?と感じた時は、りんごバナナと一緒に保存しておきましょう。
リンゴバナナから出るガス状の植物ホルモンによって早く熟します。
熟したキウイフルーツは乾燥しないようにビニール袋等に入れ、冷蔵庫に保存しておきましょう。

ゴールドキウイグリーンキウイの違い?
果肉の色の違いはもちろんのこと、グリーンキウイの方が食物繊維が多く、酸味が強いのが特長です。ゴールドキウイ日本人向けに開発されたもので、甘くて柔らかいのが特徴です。食べ頃に熟したキウイフルーツはどちらもビタミンC が豊富なので、旬のこの時期に食べると良いです。

お肉がキウイフルーツで柔らかくなるのはなぜ?
パイナップル同様、タンパク質分解酵素が多く含まれていますので、お肉やお魚などのタンパク質を分解してくれます。キウイフルーツと一緒に漬け込む事で、硬いお肉でも、柔らかくなり上質なお肉のように食べられます。また、食前にキウイフルーツを食べておくと胃もたれしにくくもなります。酸味があるので、料理の食材としても最適です。

ステーキ
キウイフルーツソースかけ~
【材料】 2人前
キウイフルーツ 1 個
ステーキ350
油(少量)
バター 10g
塩・こしょう(適量)
付け合せの野菜

合わせ調味料
おろしにんにく 5g(チューブでもOK)
醤油 大さじ1
白だし 大さじ2

【作り方】
1. 牛ステーキ肉の筋切りをして、塩・こしょうで下味をつけましょう。
2. キウイフルーツ半分はすりおろし、1.になじませ、1 時間漬け込みます。もう半分は1cm角に切り、ソース用にとっておきます。
3. フライパンに油をひき、両面に焦げ目がつくまで強火で一気に焼きましょう。
4. 最後にバターを入れ、バターが溶けきらないうちに火からおろします。
5. 残ったバターに、とっておいたキウイフルーツ、合わせ調味料を加えてソースを作ります。
6. 付け合せの野菜とステーキをお皿にのせ、5.をかけたら完成です。

 ビタミンをたくさん摂って、風邪に負けないカラダを作りましょう!

【監修】
スポーツクラブNAS
栄養士
吉田 彩乃

「けんこうフィットNEWS – 健康にまつわる情報がぎゅっとつまった楽しく読める無料のアプリです。(https://www.nas-club.co.jp/kenkofitnews/」

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

フルーツの王様「キウイ」で風邪に負けないカラダを作りましょう


(出典 news.nicovideo.jp)

【【健康】「キウイ」で風邪に負けない身体を作りましょう!】の続きを読む


【良質な油を摂りましょう】コロナ禍の心身の不調対策に 細胞に働きかけるオメガ3油を使ったレシピをご紹介


Ω-6脂肪酸 (オメガ6脂肪酸からのリダイレクト)
ω-6脂肪酸(オメガ-シックス しぼうさん、ω−6 fatty acids、Omega-6とも表記)または、n−6脂肪酸(n−6 fatty acids)は、不飽和脂肪酸の分類の一つで、一般に炭素-炭素二重結合がω-6位(脂肪酸のメチル末端から6番目の結合の意味)にあるものを指す。…
8キロバイト (990 語) - 2022年4月17日 (日) 15:13



 長引くコロナ禍で、誰もが多かれ少なかれ、それまで普通にできていた人との交流や運動の機会などを奪われ、生活スタイルの変化を余儀なくされてきた。頭痛や不眠、気分の落ち込みやイライラなど、コロナ禍がきっかけの心身の不調を感じ続けている人も少なくないかもしれない。心身をリフレッシュするスイッチを入れるために、日々の食事面にちょっとした変化をつけるのも1つの手。細胞を元気にする効果がある手助けをしてくれる働きがある「オメガ3系の脂肪酸」を含む油が注目されている。

■細胞を活性化させるオメガ3の油

“油”(脂質)は、含む脂肪酸の種類(飽和脂肪酸オメガ3脂肪酸オメガ6脂肪酸オメガ9脂肪酸)により、大きく4分類される。その中で内科医や栄養学の専門家たちが注目しているのが、細胞の働きに大きく影響する「オメガ3脂肪酸」。体内で合成できず食品から摂取する必要があり、「必須脂肪酸」と呼ばれている。

麻布大学 生命・環境科学部教授(食品生命科学科 食品栄養学研究室) 教授の守口徹氏は、「脂質(油脂)は、体を動かすエネルギーになるほか、人間の体を作る約37兆個といわれる細胞の一つ一つを覆う膜を作る大切な材料。その細胞膜にオメガ3の油が適度に含まれると細胞膜自体が柔らかくなり、体内の栄養素の取り込みや老廃物の排出、細胞から細胞へのホルモンなどの受け渡しがスムーズにできるようになります」と指摘する。

■オメガ3の油を効率的に取るには?

オメガ3の油は、魚のほか、アマニ油やえごま油から摂取できる。「魚は調理に手間がかかったり、毎日食べるのは大変という方も多いでしょう。アマニ油やえごま油などの植物性のオメガ3オイルで毎日コツコツ補うことができます」と守口氏。

では、日々の食卓にどの程度、どのように取り入れたら良いのだろうか? 守口氏は、「体内で作ることができないオメガ3の油は、一生にわたり普段の食事から取る必要があります。毎日小さじ1杯をきちんと取ることで、体は少しずつ変化します」と提案する。

■アマニ油・えごま油を使ったレシピ

アマニ油・えごま油を取り入れたレシピを、管理栄養士の金丸絵里加さん・柴田真希さんが心身に期待できる効果とともに紹介している。

~かけるだけ&和えるだけレシピ~(金丸さん)

【えのきと小松菜ごぼうみそ汁

 食物繊維が豊富なえのきとごぼう、発酵食品のみそ、アマニ油・えごま油を組み合わせることで効果的に腸内環境を整える効果などが期待できる。

※材料(2人分)

えのきたけ……1/2袋

白菜……2枚

小松菜……2株

ごぼう……1/2本(80g)

だし汁……1と1/2カップ~2カップ

みそ……大さじ1と1/2~2

アマニ油orえごま油……小さじ2

※作り方

①えのきたけは長さを3等分に切ってほぐす。白菜は縦半分に切ってから横細切りにする。小松菜は3~4㎝の食べやすい長さに切り、ごぼうは縦半分に切って斜め薄切りにする。

②鍋にだし汁とえのき、ごぼう、白菜の芯の部分を入れて強めの中火にかける。煮立ったら火を弱めてそのまま2~3分煮込む。小松菜と残りの白菜を加えてさらに煮て野菜に火が通ったら、みそを溶き入れて火を止める。器に盛り、アマニ油orえごま油をかける。

サーモンのねぎ酢ダレ】

 サーモンには美肌効果を期待できるビタミンA・B群・C・E、色素成分・アスタキサンチンが豊富に含まれ、アマニ油・えごま油プラスすることでさらに美肌効果アップを期待したレシピ。ネ

ギにはビタミンB1の吸収を助けて代謝を促進し、疲労回復が期待できる成分・アリシンが含まれ、酢に含まれるクエン酸アミノ酸による疲労の改善も期待できる。

※材料(2人分)

サーモン(刺身)……200g

長ねぎみじん切り)……1/3本分

(*あれば九条ネギ等の青い部分も使うと彩りがよくなる)

アマニ油orえごま油……小さじ2

おろししょうが・白いりごま……各小さじ1

しょうゆ・酢……各小さじ2(*簡単にしたい場合は、ポン酢しょうゆ大さじ2を混ぜてもOK)

塩……小さじ1/3

みりん……小さじ1/2

※作り方

サーモンは食べやすい大きさにそぎきりにする。

②Aのねぎ塩だれの材料をよく混ぜなじませる。(*まぜて冷蔵庫で3~4日保存可)

③器に①を並べのせ、②のたれをかける。

~ドリンクレシピ~(金丸さん)

トマトオレンジジュース

 トマトジュースオレンジジュースにアマニ油・えごま油プラスした、甘みと酸味のバランスが絶妙なシンプルドリンク。美肌効果のある色素成分・リコピンとビタミンCをたっぷり補給できる。

※材料(1人分)

オレンジ……1個(*100%オレンジジュース100mlでも代用可)

トマトジュース(無塩)……100ml

アマニ油orえごま油……小さじ1/2~1

※作り方

オレンジは半分に切って絞る。

②グラスにオレンジジュースを注ぎ入れ、トマトジュースをそっと注ぎ入れて、最後にアマニ油orえごま油を加える。

【抹茶ラテ】

 カテキンテアニン、ルテインといった有効成分を豊富に含む抹茶には、油の酸化を抑制するポリフェノールも多く含まれる。油と一緒に取ることで、視覚機能の改善やストレス耐性を高める効果やラックス効果も期待できる。

※材料(1人分)

抹茶……小さじ2

牛乳……150ml

オリゴ糖(砂糖)……大さじ1

熱湯……大さじ2

アマニ油orえごま油……小さじ1

※作り方

カップにオリゴ糖(砂糖)と抹茶を入れて、熱湯を少しずつ加えながらなめらかになるまで溶く。

②小鍋で牛乳を温め、①に少しずつ加えて混ぜて器に注ぎ、アマニ油orえごま油を加える。

~ドレッシング&たれレシピ~(柴田さん)

【豆腐マヨネーズ

 木綿豆腐、少量のにんにく、砂糖、塩とアマニ油・えごま油で作るヘルシー手作りマヨネーズポテトサラダや野菜ディップ、みじん切りにした玉ねぎゆで卵ピクルスなどを混ぜてタルタルソースにしてもいい。

※材料(作りやすい分量・6人分)

木綿豆腐…1/2丁(150g)

アマニ油orえごま油…大さじ2

砂糖…小さじ1

塩…小さじ1/2

にんにく(すりおろし)…小さじ1/4

※作り方

①木綿豆腐を耐熱容器に入れて600Wの電子レンジに2分ほどかける。ペーパータオルなどに包んで5~10分ほど水切りをする。

②全ての材料をハンドブレンダーにかけ、滑らかになるまで混ぜる(フードプロセッサーでもよい。ない場合は泡立て器で混ぜる)。

※1~2日を目安にできるだけ早く食べ切る。

【梅かつおドレッシング

 梅干しはちみつかつおぶし、酢とアマニ油・えごま油を合わせた、梅干しの酸味とはちみつ甘みがマッチしたドレッシング。冷ややっこ湯豆腐にかけたり、ゆでた鶏ささみ肉と和えたり、鍋のつけダレとしても。

※材料(作りやすい分量・6人分)

梅干し…3個(30g)

はちみつ…大さじ1

かつお節…小1袋

酢…大さじ2

アマニ油orえごま油…大さじ2

※作り方

梅干しを包丁でたたき、ペースト状にする。

② 材料を上から順に混ぜ合わせる。

※すぐに使わない場合は、油以外の調味料を混ぜておき、食べるタイミングで油を混ぜると酸化を防ぐことができる。

~デザート(おやつ)レシピ~(柴田さん)

【黒みつきなこムース

 甘さ控えめの和風ヘルシームースオメガ3のほか、イソフラボンや鉄、コラーゲンなどもおいしく一度に取れる。美肌効果、PMS(月経前症候群)や更年期症状の緩和・骨粗しょう症予防・集中力アップなどを期待。

※材料(作りやすい分量、7.5cmの容器 4人分)

(A)粉ゼラチン…5g

水…大さじ2

豆乳(無調整)…200ml

てんさい糖(きび砂糖)…30g

きなこ20g

アマニ油orえごま油…小さじ4

クリーム100ml

(飾り)黒みつ、きなこ:適量

※作り方

①(A)の粉ゼラチンを水にふり入れ、ふやかしておく。

②小鍋にきなこ、てんさい糖を入れ、ダマにならないように少しずつ豆乳を加える。

全体が混ざったら中火にかけ、てんさい糖が溶けたら火を止める。

※沸騰させないように気を付ける。

③火からおろし、①を入れてゼラチンを溶かす。ボウルに移し、アマニ油orえごま油を加え、下に氷水をあてながら、とろみがつくまで混ぜながら冷やす。

④生クリームを六分立てにする。

⑤③に④を少しずつ加えて混ぜ合わせ、容器に入れ、冷蔵庫冷やし固める。

⑥食べる直前に好みで黒みつをかけ、きな粉を振る。

小松菜バナナヨーグルトアイス

 バナナヨーグルトが香る優しい甘みのさわやかアイス小松菜グリーンが見た目にも鮮やか。オメガ3のほか、たんぱく質カルシウム乳酸菌食物繊維、葉酸もたっぷり。美肌づくり・PMS&更年期症状の緩和・骨粗しょう症予防・妊活・子どもの集中力アップや学習能力向上に。

※材料(2人分)

ギリシャヨーグルト…200g

バナナ…1本(120g)

小松菜…2株(80g)

くるみ20g

はちみつ…大さじ1

アマニ油orえごま油…小さじ2

ギリシャヨーグルトがない場合は、ざるにキッチンペーパーを敷いて、その上にヨーグルト(400g)をのせ、半分くらいの重量になるまで3時間以上冷蔵庫でこす。

※作り方

バナナは皮をむき、小松菜はざく切りにする。くるみはざく切りにし、フライパンに入れて軽く空いりする。

くるみ以外の材料全てをハンドブレンダー(またはフードプロセッサー)にかける。

③容器に移してくるみを入れて軽く混ぜ、冷凍庫で冷やし固める。

アイスクリームディッシャー、スプーンなどを使って盛り付ける。

■日々の食生活で楽しく試してみよう!

 人間の脳の約65%は油でできており、脳の正常な働きには、脂質のバランスが重要、特にオメガ3が不足すると、気分の落ち込みや強い不安感、ストレスを感じやすくなるなどの可能性があるという。話題のアマニ油やえごま油を日々の食事に取り入れ、心身への良い効果を感じられるか試してみるのも良いかもしれない!

えのきと小松菜とごぼうの味噌汁


(出典 news.nicovideo.jp)

【【良質な油を摂りましょう】コロナ禍の心身の不調対策に 細胞に働きかけるオメガ3油を使ったレシピをご紹介】の続きを読む

このページのトップヘ