エンタメ速報

話題のエンタメ速報をピックアップ

ありとあらゆる話題のエンタメ情報をお知らせします♪たまにお役立ち情報も載せていきま〜す!

お役立ち情報


【状況を見て】「屋外ではマスクをはずして」・・厚生労働省、連日SNSで注意喚起


2020年8月15日閲覧。  ^ a b c d 熱中症診療ガイドライン2015 日本救急医学会 (PDF) ^ 中症予防の為の運動指針(2013) 日本体育協会 (PDF) ^ 熱中症環境保健マニュアル(運動時の注意事項) 環境省 (PDF) ^ “夏の熱中症予防にはスポーツドリンクよりスイカが最適な理由…低カロリーで食物繊維が豊富”
41キロバイト (5,192 語) - 2022年6月25日 (土) 14:52


日中の炎天下は地獄です。

 気象庁6月27日、関東甲信と東海、九州南部が梅雨明けしたとみられると発表した。連日猛暑が続き、熱中症になるリスクも高まっている。これを踏まえ、厚生労働省は公式Twitterで「屋外ではマスクをはずしましょう」と、連日注意喚起を出している。

【画像】マスクを外してOKな例は?

 同省は21日に、熱中症予防のリーフレットを更新。人との距離が2メートル以上を目安に確保でき、会話をほとんどしない場合は、マスクを着用する必要はないと明記。近距離で会話をするような場合を除き、屋外ではマスクをはずすよう呼び掛けている。

 具体例として、徒歩や自転車での通勤・通学時、散歩やランニングなどの運動時には、マスク着用は不要としている。同省はリーフレットを更新した21日以降、Twitterなどで毎日注意を呼び掛けている。

熱中症のリスクが高まっている


(出典 news.nicovideo.jp)

【【状況を見て】「屋外ではマスクをはずして」・・厚生労働省、連日SNSで注意喚起】の続きを読む


【健康】梅雨時、頭痛が悪化するのはなぜなの?専門医に聞いた対処法


頭痛はありふれた症状で、外来初診患者の約10%が頭痛を主訴とする。 日本人の3 - 4人に1人(約3000万人)が「頭痛持ち」である。そのうち2200万人が緊張性頭痛、840万人が片頭痛、1万人が群発頭痛といわれる。クモ膜下出血・脳腫瘍による頭痛は、毎年約1万人 - 3万人に発生する。
67キロバイト (9,145 語) - 2022年6月11日 (土) 08:39


私も長年の悩みどころです。

 梅雨の時季は憂鬱(ゆううつ)なものですが、中には体調を崩し、特に「梅雨の時季、頭痛がひどくなる」という人が多いようです。なぜ梅雨時に頭痛が起きたり、頭痛がひどくなったりするのでしょうか。頭痛外来が専門の東京頭痛クリニック東京都渋谷区)理事長で、にわファミリークリニック東京都調布市)院長でもある丹羽潔さんに聞きました。

湿度上昇が最大の要因

Q.「梅雨時、頭痛がひどくなる」「天気の悪い日に頭が痛くなる」という声を聞くことがあります。梅雨時は頭痛の患者さんが増えるのでしょうか。

丹羽さん「増えます。詳しく言うと、東京頭痛クリニックは頭痛の専門クリニックで、普段から頭痛に悩んでいる患者さんが来院されているのですが、その人たちは、梅雨時になると、頭痛の状態がいつも以上に悪くなります。また、普段は市販の鎮痛剤で頭痛に対処できている人たちが、梅雨時には市販薬では効かなくなって、来院されるケースも多いです」

Q.梅雨と頭痛の関係について、教えてください。

丹羽さん「梅雨時の頭痛で多いのは、まず、こめかみから目の辺りがズキズキと激しく痛む『片頭痛』です。梅雨と片頭痛の関係については、『湿度の上昇』『低気圧』『気温の上昇』という3つの要因があり、かつては『低気圧』が最も影響しており、『湿度の上昇』が次に影響が強いと言われていました。

しかし、2019年ハーバード大学アメリカボストン)から詳細な報告があり、『湿度の上昇』が最も片頭痛に影響しており、次に『低気圧』という順番だと分かりました。それが当てはまるのは、ボストンの4~9月の暖かい気候の時季、東京でいうと3~10月ということになり、梅雨の時季も含まれます」

Q.なぜ、湿度が高い片頭痛が起きやすくなるのでしょうか。

丹羽さん「人間の体は熱を産生して汗を出し、その発汗を蒸発させることによって放熱し、体温を一定に保っています。湿度が高いときは、ジメジメして、肌がベタベタになると思います。汗をかいても蒸発しにくくなり、熱が体にこもってしまうのです。サウナにいるような状態、というとイメージしやすいでしょうか。

熱がこもると血管が拡張します。脳の血管も拡張し、血管が拡張すること自体で痛みを感じるのですが、さらに、拡張した血管が周囲の神経を刺激することで、痛みを感じます。そして、神経が刺激されることでさらに血管が拡張し…という悪循環に陥り、激しい片頭痛を起こすという流れです。

湿気は高ければ高いほど、悪影響があるとされます。梅雨時の平均湿度は75%を超えます。一方、人間が快適に感じる湿度は40~60%です」

Q.低気圧によって片頭痛が起きるのは、なぜでしょうか。

丹羽さん「気圧の低い日が続くと頭が痛くなる人もいるのですが、気圧が急激に下がるときに痛くなる人の方が圧倒的に多いのです。具体的には、気圧が5ヘクトパスカル以上下がるとき、片頭痛が起きたり、悪化したりする人がいます。

急激に気圧が低下すると、体の外から押さえる力が弱くなり、体は膨張します。飛行機の中で、ポテトチップスの袋がパンパンに膨れるのと同じ理屈です。この膨張しようとする変化に対して、脳の視床下部という所にある交感神経が活発になり、『ノルアドレナリン』というホルモンが出て、痛みを感じます。

また、低気圧の状況では、空気中の酸素濃度が低くなります。日常生活の中での低気圧では、息苦しさを意識することはないでしょうが、血液中の酸素の量は減っており、脳は酸素の減少を感知します。脳は酸素をたくさん必要とするので、脳の血管は拡張します。その結果、血管痛が起きたり、血管周囲の神経を圧迫して、片頭痛が起きたり、悪化したりするのです。

ここまで『片頭痛』を中心に説明してきましたが、梅雨時は、『第4の頭痛』と呼ばれる『後頭神経痛』の患者さんも増えます。片側の首から後頭部、頭頂部にかけて、ビリッとかチクチクッとした一瞬の激痛が繰り返し起きるもので、さまざまな要因がありますが、気圧の低下も一因です。雨の日の前日に起きるケースが多いです。発症の仕組みは、片頭痛とは異なり、テレワークや携帯の使い過ぎによる猫背の姿勢、スマホ首、ストレスなどで、頸部の筋肉のコリにより皮膚の表面側に出ている後頭神経を圧迫して痛みを引き起こします」

Q.梅雨時の頭痛への対処法は。

丹羽さん「食生活の注意点などは、予防策と重なるので、後ほど説明します。まず、湿度対策として、除湿機やエアコンを使ってみてください。先ほど述べたように、梅雨時の平均湿度は75%超です。人間が快適に感じる湿度40~60%を一つの目安として、湿度を低く抑えれば、高湿度による頭痛への対策となります。

頭痛の程度によっては、市販の頭痛薬で様子を見てもよいですが、本当に痛くなったら、市販薬では効きません。片頭痛や後頭神経痛には、市販の頭痛薬は効かないので、梅雨時期は受診者が増えるのです」

Q.では、病院やクリニックを受診する目安は。

丹羽さん「市販薬で効かないときや、市販薬を飲む回数が増えてきたときです。月に10日以上、市販の鎮痛剤を飲むようなら、『薬物乱用頭痛』を疑う必要もあります。医療機関では、トリプタンやジタン系薬剤であるラスミジタンといわれる薬を処方して、片頭痛には対処します」

頭痛を予防するには?

Q.梅雨時の頭痛の予防策があれば、教えてください。

丹羽さん「対処法と重なる部分があるのですが、まずは規則正しい生活を送ることです。深夜まで起きていて、朝だらだらするような、自律神経を乱しかねない生活はやめましょう。規則正しい生活を送ることで、ホルモンバランスもよくなります。

自律神経のバランスを整えるために、腹式呼吸も効果的です。5秒くらい時間をかけて、ゆっくりと鼻から息を吸い込み、おなかを膨らませてから、6秒くらいかけてゆっくりと口から息を吐き、おなかをしっかりとへこませる。これを5回くらい繰り返します。ただ、正しい腹式呼吸は意外と難しいので、手っ取り早い方法としては、入浴をおすすめします。

39度から40度くらいのぬるめのお湯でもよいので、1日5分はしっかりと湯船につかります。血流促進効果のある入浴剤を入れると、なお効果的です。頭痛は交感神経が緊張し過ぎることで誘発されるので、リラックス効果で副交感神経を刺激するのです。

入浴した後も大事です。汗が自然に引くのを待ってください。うちわか、せいぜい扇風機を使う程度にしましょう。エアコンで急に冷やすのは厳禁です。汗をかき、汗が引く過程で熱を奪うことが、自律神経を整えることにつながるからです。

もう一つ、東洋医学では、体内の余分な水分でさまざまな症状が起きるとされ、これは梅雨時期の高湿度とも関係してきます。利尿作用のあるキュウリトマトスイカ、枝豆、大豆、ミョウガ、パクチートウモロコシなどを積極的に食べることも、頭痛予防につながります」

オトナンサー編集部

梅雨と頭痛の関係は?


(出典 news.nicovideo.jp)

【【健康】梅雨時、頭痛が悪化するのはなぜなの?専門医に聞いた対処法】の続きを読む


運転する人は見ておいて「一晩寝れば大丈夫」はウソ…知らないと後悔する「アルコールが抜けるのにかかる時間」の数え方とは


ールもしくは酒を指して「アルコール」と言うことも多い。 アルコール類は、生体内での主要代謝物の1つであり、生体内に多種多様なアルコールが広く見いだされる。蝋はセタノールなど高級アルコールであり、脂肪(中性脂肪)は、グリセリンと脂肪酸とのエステルである。そして、糖類もアルコールである。ケトースやアル
25キロバイト (3,445 語) - 2022年1月22日 (土) 17:08



飲酒をしてからどれだけ時間を空ければ運転できるのだろうか。専門家は「起きているときより眠っているときのほうがアルコールの分解が遅くなる。飲酒後に『仮眠を取ったから大丈夫』と判断して運転するのは危険だ」という。「酒ジャーナリスト」を名乗る葉石かおりさんの『名医が教える飲酒の科学』(日経BP)より、一部を紹介する――。

■飲んだ日の翌朝は「もう大丈夫」なのか

もう何年も前になるが、女性芸能人が酒気帯び運転でひき逃げ事故を起こし、その後、彼女が道路交通法違反と自動車運転処罰法違反の罪で起訴された、というニュースがあった。

幸い死亡事故には至らなかったものの、飲酒運転の怖さを改めて感じた事件であった。

人の命を奪う可能性がある飲酒運転は絶対にしてはならない。しかし酒をよく飲む人であれば、知らぬ間に飲酒運転をしている可能性もあるのだ。それは飲み過ぎた翌朝の運転である。

近年、飲酒運転に対する目は厳しさを増しており、飲んだ後にそのまま車を運転して帰るのはダメだという認識は広く定着していると思うが、その一方で、飲んだ翌朝は「よく寝て酒も抜けたし、もう大丈夫」と勝手に判断している人が少なくないように思う。実際、警察庁によると、飲酒運転した理由として、「時間経過により大丈夫だと思った」「出勤のため二日酔いで運転してしまった」などが挙がっているそうだ。

■たった一度の飲酒運転で順調だった人生が暗転

また、昨今は「○○市役所の職員、飲酒運転で処分」などというニュースも頻繁に目にする。これまで勤勉に働いてきたのに、たった一度の飲酒運転で人生が暗転する、などということがあり得るのだ。こうした事態に陥らぬためにも、正しい知識を身に付けておきたいところである。

ここで問題になるのは、酒を飲んだ後、どのくらい時間を空ければ車を運転して大丈夫かということだろう。もちろん、酒量やその人の体質などによって、その時間は変わるのだろうが、ある程度の目安を知っておくことは大切だ。

そこで、アルコール問題全般に詳しい、久里浜医療センター院長・樋口進さんに、飲酒運転の怖さや、アルコールが体から抜ける時間や呼気検査の基準などについて聞いた。

■ビール中瓶1本でも「酒気帯び運転」になる可能性

まず、飲酒運転の基準についておさらいしておこう。日本における飲酒運転の基準は改正道路交通法で定められている。それによると、呼気1L中に0.15mg以上のアルコールを検知した場合、「酒気帯び運転」としている。0.15mg以上、0.25mg未満なら免許停止(停止期間90日)、0.25mg以上なら免許取消(欠格期間2年)となる。

なお、これを血中アルコール濃度に換算すると、それぞれ0.03%(0.3mg/mL)、0.05%(0.5mg/mL)になる。さらに、呼気中の濃度にかかわらずアルコールで正常に運転できない恐れのある状態となると「酒酔い運転」となり、免許取消(欠格期間3年)となる。

では、酒気帯び運転に該当するのは、これは具体的にどのくらいの酒量を飲んだときなのだろうか。

「体重60キログラムの人が、ビール中瓶1本(500mL)あるいは日本酒1合(純アルコール換算で20g)のお酒を飲んだときの血中アルコール濃度は約0.03(0.02~0.04)%程度です。つまり、ビール中瓶1本を飲んだだけで『酒気帯び運転』の基準値を超える可能性が高いわけです」(樋口さん)

■飲酒量が増えれば事故リスクは指数関数的に増える

しかも、この基準値未満の場合でも運転への影響は始まっているという。

「個人差はありますが、アルコールの運転に対する影響は、極めて低い血中アルコール濃度から始まります。例えば、反応時間は0.02%、注意力は0.01%未満といった低濃度から、運転技能が障害を受けるといわれています。そして飲酒量が増えるほどその影響は大きくなるのです」(樋口さん)

つまり、血中アルコール濃度が、酒気帯びの基準より下回っている、軽く飲んだ程度でも、運転能力は確実に影響を受けるということ。当たり前だが、「ちょっと飲んだ程度だから運転してOK」なんてあり得ないのだ。

このようなアルコールの影響により、当然事故のリスクも増すことになる。アメリカで血中アルコール濃度と事故リスクの関係を調べたところ、血中アルコール濃度の上昇に従って事故リスクも上昇していることが明らかになっている(*1)

交通事故リスクは血中アルコール濃度の上昇とともに、ほぼ指数関数的に増加するのです」(樋口さん)

また、ニュージーランドでの研究でも、同様の傾向が確認されているという。

■日本酒1合分のアルコール分解時間は5時間

アルコールの運転に対する影響度合いを理解したところで、次に気になるのが、体からアルコールが抜けるまでに必要な時間だ。

「飲酒後、○時間以内の運転は禁止」などという指標があれば極めてシンプルなのだが、どうなのだろう。

「医学的な見地から言うと、体内におけるアルコールの分解速度は、1時間に4gと捉えてください。これは日本アルコール関連問題学会などの学会が飲酒運転を予防するために提示しているデータです」(樋口さん)

日本酒を例にとると、1合(アルコール20g)を分解するのに要する時間は5時間という計算になる。その2倍飲めば10時間といった具合に、時間とほぼ比例すると考えればいいそうだ。

アルコールの代謝には男女差、個人差があります。久里浜医療センターでの実験結果では、男性の場合1時間に9g、女性で6.5g程度です。代謝が速い男性の場合は1時間に13gも分解できる人がいる一方で、1時間に3g程度という女性もいます。こうしたばらつきも配慮して、老若男女のさまざまな人に適用される基準として、1時間当たり4gが適切と判断したわけです」(樋口さん)

■飲み過ぎたら翌日は運転してはいけない

単純計算すると、3合飲んだら15時間、4合飲んだら20時間ということになる。つまり、飲み過ぎたら、翌日の運転は事実上ダメということだ。

「その通り、飲み過ぎたら翌日運転してはいけないことになります。厳しいと思われるかもしれませんが、そのくらいの感覚で運転に臨んでほしいということです。また、体内からアルコールが抜けた後、つまりゼロになった後も、運転技量に影響があるという報告もあります」(樋口さん)

確かに、私もそれを実感したことがある。飲酒した翌日、酒が抜けた午後になって運転しても、いつもより運転がイマイチになることがあると感じていた。ブレーキタイミングが遅れたり、注意力が散漫でハッとしたりすることが何回かあった。それ以来、翌日に運転する前日は休肝日にするか、「一杯だけ」と決めて飲むようにしている。

■眠っているときのほうが分解速度は遅くなる

アルコールの分解の速さに個人差があるのはよく知られている。樋口さんによると、「アルコールが体から消えるまでの速度を調べると、最も速い人と最も遅い人では4~5倍程度の差があります」とのことだ。

なぜこのような差が生まれるのかというと、最も大きな要因は、肝臓の大きさや筋肉量と考えられている。

このほか、起きているときより眠っているときのほうがアルコールが消失する速度が遅くなるという。酒を飲んだ後、「仮眠すれば大丈夫」と思っている人は少なくないのではないだろうか。残念ながら、睡眠によってアルコールの分解は加速するのではなく、遅れてしまうのだ。久里浜医療センターは札幌医科大学との共同研究で、飲酒後に睡眠をとると、アルコールの分解が遅れることを確認している。

■「仮眠をとったから大丈夫」は危険

20代の男女計24人を対象に、体重1kg当たり0.75gのアルコール(体重60kgの人でアルコール45g=ビール約1Lに相当)を摂取し、4時間眠ったグループと4時間眠らずにいたグループの呼気中のアルコール濃度を調べたところ、眠ったグループの呼気中のアルコール濃度は眠らずにいたグループの約2倍となった。

こうした結果になった理由として、睡眠時にはアルコールを吸収する腸の働き、そしてアルコールを分解する肝臓の働きが弱まることが影響していると考えられるのだそうだ。

「飲酒後に『仮眠を取ったから大丈夫』と考えるのは危険です。飲酒後、十分な時間を取れないなら運転してはいけません」(樋口さん)

どうやら「寝たらアルコールが抜ける」と感じるのは、単に仮眠したことでスッキリしただけのようだ。

前日の酒量が多いほど、また飲み終わった時間が遅いほど、翌日の運転は危険をはらむ確率が高くなる。運転するなら、時間をしっかり確保した上で臨もう。

*1 “Therelationshipbetweenbloodalcoholconcentration(BAC),age,andcrashrisk” R C Peck, M A Gebers, R B Voas, E Romano. J Safety Res. 2008;39:311-319.

----------

葉石 かおり(はいし・かおり)
ジャーナリストエッセイスト
1966年東京都生まれ。日本大学理学部独文学科卒業。全国の清酒蔵、本格焼酎・泡盛蔵を巡り、各メディアにコラム、コメントを寄せる。「酒と料理のペアリング」を核にした講演、セミナー活動、酒肴のレシピ提案を行う。2015年、一般社団法人ジャパン・サケ・アソシエーションを柴田屋ホールディングスとともに設立し、国内外で日本酒の伝道師・SAKE EXPERTの育成を行う。著書に『酒好き医師が教える最高の飲み方』(日経BP)、『日本酒のおいしさのヒミツがよくわかる本』(シンコーミュージック)、『死んでも女性ホルモン減らさない!』(KADOKAWA)など多数。

----------

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/ADragan


(出典 news.nicovideo.jp)

【運転する人は見ておいて「一晩寝れば大丈夫」はウソ…知らないと後悔する「アルコールが抜けるのにかかる時間」の数え方とは】の続きを読む


【目から鱗の裏技】熱湯にある液体を入れてゆでると簡単につるん!!


鶏卵 > ゆで卵 ゆで卵ゆでたまご、茹で卵)は、料理の一つ。鳥類の、特に鶏卵を、殻のまま茹て凝固させた食品。かつては「うで卵」と呼ぶ地域が存在した。近畿地方では固く茹を「煮抜き」や「煮抜き」とも呼ぶ。 殻を割らない状態、鶏卵やウズラのなどを鍋に入れて火にかけて沸騰させ、3 -
17キロバイト (2,514 語) - 2021年11月6日 (土) 12:57


全く知らなかったです。

そのまま食べたりサラダに入れたり何かと作る機会が多いゆで卵。いろんなメニューに活用できて便利なものの、殻をきれいにむくのって、意外と難しく面倒ですよね。

そこで今回は、沸騰したお湯にある液体を入れてゆでるだけで、つるんと殻がむける裏技を紹介します。セツ活のほのりさん(@honori_setsuyaku)のこちらの投稿をご覧ください。

ゆで卵ってむくのに時間かかるし、ヒビ割れたりで面倒ですよね?

(1)レモン汁を沸騰したナベに入れます
(2)卵を投入!
(3)9~12分ゆでます
(4)ゆで上がったら滝行します
!?皮がめくれてきてる!

さっそくめくります
回しながら卵にヒビを入れていきます!
スルスルむけます♪
20秒もかからずにこんなにきれいにむけた♪

ゆでたまごって作るのはいいけど
殻剥きがめっちゃ大変じゃないですか?

時間がかかるし
むけてもボロボロになってることも多い
さらに、片付けも大変でイライラ

そんな時はレモン汁を鍋に入れるだけで
一瞬でつるりと薄皮も残さず
キレイにむくことができます

レモン汁以外でもお酢などで代用できますので
ぜひやってみてください

なんと卵をゆでる鍋にレモン汁を入れるだけで殻がむきやすくなるということなんです。この投稿には「目から鱗、今度からやります!!」「すごぉ~いですね! 今度ゆで卵作る時はこの方法でやります」「むけないの地味にイライラするんですよねぇ、やってみますね」などのコメントが寄せられていました。

気持ちがいいうえに、料理の時短にもつながる今回のライフハック。本記事では割愛しましたが、投稿では動画で詳しく解説されています。ぜひ皆さんも試してみてくださいね!

この投稿をInstagramで見る

セツ活のほのりさん????節約レシピプチプラ・お役立ち情報(@honori_setsuyaku)がシェアした投稿
(MN ワーク&ライフ編集部)

画像提供:マイナビニュース


(出典 news.nicovideo.jp)

【【目から鱗の裏技】熱湯にある液体を入れてゆでると簡単につるん!!】の続きを読む


【そういえばそうだ】なぜがんになるのでしょうか?がんになりにくい臓器とは?!


悪性腫瘍 (がんからのリダイレクト)
版)し、または転移を起こす腫瘍のことである。がん(ガンまたは癌)とも呼ばれ、死亡につながることも多い。様々な治療法も存在しており、日本の国立がん研究センターは、がんと診断された人の5年生存率、10年生存率を調査・発表している。2007年に始まった院内がん登録のデータが初めて利用された2018年時点調査の10年生存率は全体で59
137キロバイト (19,283 語) - 2021年6月11日 (金) 23:30


とにかく免疫力をつけたい。

 日本人の生涯に2人に1人ががんになり、 年間で亡くなる人の3割ががんで亡くなる時代だと言われています。

そんな「がん」ですが、がん細胞ができる原因やがんができにくい臓器はご存知ですか?

そもそも「がん」はなぜできるのでしょうか?


がん細胞ができる原因は「細胞分裂のときに起こるミス」だと言われています。

私たちの身体の細胞は、毎日生まれては死んで、死んでは生まれています。

実は、健康な人の体でもがん細胞は1日約5,000個発生すると言われていますが、通常であれば、免疫力がやっつけてくれています。

つまり、「誰もが日々がんになっていて、日々治っている」と言えるでしょう。

これが、なんらかの原因で、「細胞分裂のときに起こるミス」を免疫力でやっつけることが出来なくなり、がん細胞はじわじわと大きくなっていくのです。

若いと傷の治りも早いですが、それだけ細胞分裂のスピードは速いということになり、がんの進行も早くなると言われています。

・今すぐ読みたい→
その症状、肝機能低下のサインかも!「肝臓」と「疲れ」のつながりについて https://cocokara-next.com/fitness/signs-of-decreased-liver-function/

一方で、「がんになりにくい」と言われている臓器をご存知ですか?

「肺がん」や「胃がん」はよく耳にすることがあっても、「心臓がん」や「小腸がん」はあまり聞きませんよね。

その理由は諸説ありますが、心臓は横紋筋という筋肉で成り立っており、細胞が極めて増殖しにくく、細胞の異常増殖の病気であるがんは発生しずらいと言われています。

また、肺や胃などは毛細血管が張り巡らされた構造になっており、他からの腫瘍が転移しやすいのに対して、心臓は独立した構造となっており、腫瘍細胞が転移しにくいとも言われています。

「胃がん」や「肺がん」になる方が多いのは、各臓器の修繕が活発に行われていることで、活発であるがゆえに異常増殖といったミスも起こりやすいからだと言えるでしょう。

「芸能人のがんに関するニュースをよく聞く」
「親戚が、がんになった」
「友達から、がんだと打ち明けられた」

がんを身近に感じるのはこんなときかもしれません。

早期発見が可能になり、医療技術も進歩した今、がんは不治の病ではありません。

早期のがんは症状が出ない場合が多いですが、早期であればあるほど治せる可能性は高く、治療によって患者さんにかかる身体的負担や経済的負担は一般的に少なくてすみます。

重い自覚症状をきっかけに進行がんで見つかった場合の治療は身体にかかる負担が大きかったり、時間がかかる場合が多いと言われています。

[文:銀座血液検査ラボ -ketsuken-(https://ketsuken.jp/)]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

・今すぐ読みたい→
その症状、肝機能低下のサインかも!「肝臓」と「疲れ」のつながりについて ​https://cocokara-next.com/fitness/signs-of-decreased-liver-function/

なぜがんになるのでしょうか?がんになりにくい臓器とは?!


(出典 news.nicovideo.jp)

【【そういえばそうだ】なぜがんになるのでしょうか?がんになりにくい臓器とは?!】の続きを読む


【心理テスト】香水をつけるならどの香りを選ぶ? 「あなたの話し上手度」


心理検査(しんりけんさ)とは、人間の心理の検査である。雑誌、一般向け書籍などに掲載されている、いわゆる「心理テスト」については通俗心理学を参照のこと。 心理検査は被験者の環境や心理状態などによって影響されて結果が違ってくるものである。そういった原因によるぶれを少なくするため、検査前には被験者と検査者
8キロバイト (1,236 語) - 2021年3月5日 (金) 15:45


気分で選んだらBでしたわ

QUESTION
香水をつけるとしたら、以下のどれがいいですか?

A:フローラル系
B:シトラス
C:ムスク系
D:スパイシー

あなたはどれを選びましたか? それでは結果をみてみましょう。

この心理テストで分かることは?

「あなたの話し上手度」

香水は、あなたの魅力を瞬時に伝えられる物です。あなたが選んだ香水のタイプから、どんな風に自分を演出したいのかがわかり、そこからあなたの会話力が探れるのです。

■A:「フローラル系」を選んだあなたは……

「話し上手度30%」

ふんわり柔らかな香りのフローラル系の香水を選んだあなた。会話では優しい雰囲気を演出しようとするでしょう。会話の相手を立てて、自分が話すよりも、相手の話をひたすら聞いてあげます。肯定も否定もせずに、うなずきながら、うまく相槌を打つでしょう。話し上手度は低めですが、聞き上手なので、会話の相手からは好感を持たれるはずです。

■B:「シトラス系」を選んだあなたは……

「話し上手度70%」

すっきりさわやかシトラス系の香水を選んだあなた。会話では相手から好感を持たれるように、さわやかな自分を演出するでしょう。自分を相手に理解してもらうために、論理的で筋道の通った話し方をします。時に共感しつつ、反論する時にはやんわりと諭すようにするはず。話し上手度は高めです。

■C:「ムスク系」を選んだあなたは……

「話し上手度10%」

色っぽい雰囲気のムスク系の香水を選んだあなた。会話は苦手なので、匂い立つような雰囲気で自分を演出するタイプです。話し下手を自覚しているので、無理に話そうとはしません。その代わり、分かって欲しい相手には、熱い視線を送ったり、何らかのしぐさで相手にアプローチします。話し上手度は低いですが、言葉以外の方法で相手に思いを伝えることができるはずです。

■D:「スパイシー系」を選んだあなたは……

「話し上手度90%」

刺激的で強い、スパイシーな香りを身にまといたいあなた。会話では理論派で強い自分を演出するでしょう。合理的で論理的、知識量も多く弁が立ちます。問題が起こったら、論議で解決しようとするはず。相手が答えられなくても、混乱してもおかまいなしに話の筋道を作って、ガンガン強気で攻めていくでしょう。話し上手度はかなり高いです。

(紅たき)

※画像はイメージです

【心理テスト】香水をつけるならどの香りを選ぶ? 「あなたの話し上手度」


(出典 news.nicovideo.jp)

【【心理テスト】香水をつけるならどの香りを選ぶ? 「あなたの話し上手度」】の続きを読む

このページのトップヘ