エンタメ速報

話題のエンタメ速報をピックアップ

ありとあらゆる話題のエンタメ情報をお知らせします♪たまにお役立ち情報も載せていきま〜す!

映画


【本能寺の変場面公開】木村拓哉“織田信長”が炎に包まれ「レジェンド&バタフライ」


BUTTERFLY』(レジェンドアンドバタフライ)は、2023年1月27日に公開された日本映画。監督は大友啓史、脚本は古沢良太。主演は東映映画初出演となる木村拓哉。PG12指定。 東映70周年記念作品として総製作費20億円を投じて製作されている。タイトルの「レジェンド」は織田信長のことであり、「バタフライ
21キロバイト (2,544 語) - 2023年2月10日 (金) 23:20



 俳優・歌手の木村拓哉が主演し“レジェンド織田信長を演じる映画『レジェンドバタフライ』(公開中)で、クライマックスとなる本能寺の変を捉えた場面写真が11日、解禁された。

【写真】『レジェバタ』京都プレミアで着物姿を披露した綾瀬はるか

 映画ならではの映像の美しさと、戦国という時代に描かれる信長と謎に包まれたその正室・濃姫、別名“帰蝶”の圧巻の人間ドラマに感動の声が相次いでいる今作でも、特に話題を集めているのが、信長の最期としてこれまで数多く描かれてきた「本能寺の変」のシーン

 1582年6月2日。信長が信頼を置いていた家臣・明智光秀が一万三千もの大軍を率いて、京都にある本能寺に宿泊中の信長を急襲、対抗しきれないと悟った信長が寺に火を放ち自害したのは、あまりにも有名であり、多くの作品で映像化されてきた。

 信長と濃姫の政略結婚という最悪の出会いに始まり、戦国の荒波に揉まれながらも次第に固い絆で結ばれ、一つの夢をともに生きていく2人を待ち受ける「本能寺の変」。信長は濃姫との約束を守るため、なんとしてでも彼女の元へ帰ろうとする、これまでにない「生きること」に執着する姿が映し出されている。

 命を懸けて、 大切な人のもとへ帰ろうとするその信長の姿に、SNS上では「こんな本能寺見たことがない」「全時代劇本能寺の変の中で歴代最高」「最後まで濃姫の元へ帰ろうと必死に戦う信長の心情を思って涙が止まらない」という声が飛び交っている。

 敵兵が攻め込んでくるところから信長の最期まで、撮影は丸4日間かけて行われた。その4日間は、日を追うごとに木村の衣装の血のりが増え、本能寺のセットは炎に包まれて焼け落ちていく…本番一発勝負のシーンも多く、緊張感ただよう4日間、大友啓史監督は「(濃姫との約束を果たすために)泥まみれになりながらも生きる活路を探し、最後まであがくアクションにしたい」と、オーダーした。

 また、信長を演じた木村は「撮影が進んでいくことで、表現する身として彼の一面がまた一つ終わってしまうという感覚がありました。終わりを迎える瞬間は悲しさとか辛さとは少し違う、非常に切ないものがありました」と振り返る。

 脚本を担当した古沢良太氏も、「やはりクライマックスは一番楽しみです。何度も描かれてきた本能寺の変を、どう見せたら新しくなるのか、この作品らしくなるのかを悩みながら作りました。自分としてはなかなか良い終わり方ができたんじゃないかと思っていますし、何より木村さんと綾瀬さんが魂を込めた二人の最後は、必見だと思います」と、自信を見せた。

 織田信長は、最愛の人“濃姫”との約束を守ることができたのか。優秀な家臣であった“明智光秀”はなぜ謀反を起こしたのか。そして、美しき小姓“森蘭丸”の美しき死に様は。そのすべての答えが詰まったラスト20分となっている。

映画『レジェンド&バタフライ』場面写真(C)2023「THE LEGEND & BUTTERFLY」製作委員会


(出典 news.nicovideo.jp)

【【本能寺の変場面公開】木村拓哉“織田信長”が炎に包まれ「レジェンド&バタフライ」】の続きを読む


【レジェバタ】中谷美紀と伊藤英明と木村拓哉の「ボケツッコミ」


BUTTERFLY』(レジェンドアンドバタフライ)は、2023年1月27日に公開された日本映画。監督は大友啓史、脚本は古沢良太。主演は東映映画初出演となる木村拓哉。PG12指定。 東映70周年記念作品として総製作費20億円を投じて製作されている。タイトルの「レジェンド」は織田信長のことであり、「バタフライ
21キロバイト (2,539 語) - 2023年2月4日 (土) 09:08



映画『レジェンドバタフライ』の大ヒット御礼舞台挨拶が5日に都内で行われ、木村拓哉伊藤英明中谷美紀、大友啓史監督が登場した。

同作は東映70周年を記念する新作オリジナル映画。「大うつけ」と呼ばれていた尾張の織田信長(木村拓哉)と、信長の元に嫁いできた「マムシの娘」と呼ばれる美濃の濃姫(綾瀬はるか)。2人の夫婦生活は最悪の出会いで始まり、互いの寝首をかこうと狙う一触即発な毎日を送るが、次第に強い絆で結ばれ、誰も成し遂げたことのない天下統一という夢に向かっていく。

中谷は木村と信長について「天下統一のためにという大義のために、多くの人命を犠牲にしなければならない信長の孤独と、木村拓哉さんという、これから日本にはなかなか出てこない大スターでいることの孤独が重なって見えます」と表す。

25年前に木村が信長、中谷が濃姫を演じていたが、中谷は「25年を経て、より強く感じられます。きっと25年前はヒマラヤのK2に登ってらっしゃって、今回はエベレストの冬季南西壁単独無酸素登頂。アルピニストなんですよ。命を賭して木村拓哉というスターを演じていらっしゃるんです」と登山に喩え、「その孤独って、きっと私たち普通の人間には理解できない孤独なんですよね。きっとご自分との戦いなんだと思います。誰か他人との比較ではなくて、本当に厳しい険しい道を進んでいらっしゃるんだなあと、ちょっと泣きそう」と熱く語った。

しかし中谷の絶賛に伊藤が「ありがとう」と答えたことから、中谷は「あなたに言ってません!」とツッコむ。木村が伊藤を真ん中に連れて行くと、中谷は伊藤を突き飛ばし場内は爆笑。伊藤は「違うんです。僕、いつも話が長くて、自分の思いを伝えたいんだけど、話が長すぎて伝わってない部分があって。『ありがとう』は僕もそういうふうに木村さんについて言いたかったなと思って、代弁してくれたみたいな。決して僕があの言葉を受け取ったわけではない」と弁解していた。

また、この日は登壇しなかった綾瀬について聞かれると、中谷は「本当にかわいくてかわいくて」と愛情を注ぎ込んでいる様子。「本当にあの笑顔の裏で、ものすごい努力を重ねているんです。我が姫。もう我が姫も殿と同じように単独無酸素登頂」と喩え、「水泳のトレーニングしてたんです、同時に。皆さんには決して努力は見せませんけれど、常に朗らかで、現場を明るくしてくださいました。我が姫はそうしてお客様にお仕えするために身を削って努力をして濃姫を演じてくださいました」と瞳を潤ませた。

画像提供:マイナビニュース


(出典 news.nicovideo.jp)

【【レジェバタ】中谷美紀と伊藤英明と木村拓哉の「ボケツッコミ」】の続きを読む


【オンエア】「パイレーツ・オブ・カリビアン3」あらすじ・キャスト・声優一覧 あの有名ギタリストも出演【金曜ロードショー】


キースリチャーズ(Keith Richards, 1943年12月18日 - )は、イギリスのロック・ミュージシャン、ギタリスト。ミック・ジャガー、ブライアン・ジョーンズと共にローリング・ストーンズを結成した。ジャガー/リチャーズ名義で数多くの楽曲を作りヒットさせている。また、ミックと彼は「グリマ…
38キロバイト (5,376 語) - 2022年6月10日 (金) 10:19



ディズニーランドの人気アトラクションカリブの海賊」を映画化した大ヒットシリーズ第3弾「パイレーツ・オブ・カリビアン ワールドエンド」が、本日2月3日午後9時から、日本テレビ系金曜ロードショー」で放送されています。

【画像】惚れ惚れ…ジョニー・デップ&オーランド・ブルームの2ショット

シリーズ1本目となる「パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち」が大ヒットし、主演を務めたジョニー・デップを一躍人気俳優へと押し上げました。今作は、この大ヒットを受けて同時に製作・撮影された続編2本のうち、後編にあたります。日本では2006年7月22日に全国公開され、興行収入100億円を突破する大ヒットを記録しました。

本記事では、本作のあらすじキャスト日本語吹き替え版声優などをご紹介。鑑賞のお供にご活用ください!

●目次

あらすじ

七つの海を駆けめぐった海賊の時代が終わろうとしていた。世界制覇をもくろむインド会社のベケット卿に対抗するには、9人の"伝説の海賊"を招集し、世界中の海賊たちを蜂起させて決戦を挑むのみ。しかしその鍵を握る9人目の人物こそ、"デイヴィ・ジョーンズロッカー(海の墓場)"に囚われているジャック・スパロウだった。エリザベスウィルは、甦った不死の海賊バルボッサと共に、ジャック奪還の手掛かりを握る中国海賊の長サオ・フェンの元へ。彼らの運命が再び交差する時、海賊史上最初にして最後の決戦が始まる……。

スタッフ

監督:ゴア・バービンスキー
製作:ジェリー・ブラッカイマー
製作総指揮:マイク・ステンソン、チャド・オマン、ブルース・ヘンドリックス、エリック・マクレオド
原案:テッドエリオットテリー・ロッシオ、スチュアート・ビーティージェイ・ウォルパート
脚本:テッドエリオットテリー・ロッシオ
撮影:ダリウス・ウォルスキー
音楽:ハンス・ジマー

【主なキャスト(日本語吹き替え声優)】

キャプテンジャック・スパロウ:ジョニー・デップ(平田広明)
ウィルターナー:オーランド・ブルーム(平川大輔)
エリザベススワン:キーラ・ナイトレイ(弓場沙織)
ビル・ターナー:ステラン・スカルガルド(柴田秀勝)
デイヴィ・ジョーンズ:ビル・ナイ(大塚芳忠)
サオ・フェン:チョウ・ユンファ(磯部勉)
キャプテン・・バルボッサ:ジェフリー・ラッシュ(壤晴彦)
ジェームズ・ノリントン:ジャック・ダベンポート(森田順平)
ギブス:ケビン・R・マクナリー(青森伸)
スワン総督:ジョナサンプライス(村松康雄)
ティアダルマ:ナオミ・ハリス(高乃麗)
ベケット卿:トム・ホランダー(横島亘)

【注目キャスト

キース・リチャーズ(ティーグ・スパロウ役)

イギリスロックバンドザ・ローリング・ストーンズ」のギタリスト。主演のデップは、リチャーズをイメージして海賊ジャック・スパロウの役作りをしたと公言しており、リチャーズ出演の実現にむけて熱心に働きかけたことは有名な話です。

リチャーズは当時、ツアーの合間にバカンスで訪れていたフィジー島で椰子の木から落下。頭を強打したため欧州ツアーの続行も危ぶまれ、今作への出演も白紙になるかと思われましたが、奇跡的に回復してみせます。

06年6月末にロサンゼルスで行われた「パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト」のプレスジャンケットでは、ディズニー側からリチャーズの出演が正式に発表。本人は「椰子の木から落ちる役にしてくれよ」と、自身の事故を笑い飛ばしてしまう豪快さを取り戻すまで回復しました。

彼に用意されていたのはもちろん椰子の木から落ちる海賊ではなく、物語の重要な鍵を握るキャラクターティーグ・スパロウでした。噂されていた通りジャック・スパロウの父であり、"海賊法典"の守護者である大海賊という役どころでしたが、この事実は映画が公開される直前まで徹底して秘密のベールに隠されたのです。

【「金曜ロードショー」今後の放送ラインナップ】

2月10日トムとジェリー」(地上波初放送)
2月17日「怪盗グルーの月泥棒」(本編ノーカット)
2月24日「怪盗グルーのミニオン危機一発」(本編ノーカット)
3月3日「プリティ・ウーマン」
3月17日アルマゲドン

あの超有名ギタリストが出演するまでの詳細も紹介! (C)Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.


(出典 news.nicovideo.jp)

【【オンエア】「パイレーツ・オブ・カリビアン3」あらすじ・キャスト・声優一覧 あの有名ギタリストも出演【金曜ロードショー】】の続きを読む


【予告編】#大泉洋 のエモーショナルな歌声解禁 ミュージカル映画「シング・フォー・ミー、ライル」


新たな一面?おしゃべり封印でしょうか。

 ミュージカル映画『シングフォー・ミー、ライル』(3月24日公開)の日本語吹替版予告が公開され、主人公<ワニのライル>役を務める大泉洋のエモーショナルな歌声を聴くことができる。さらに、大泉が歌に込めた想いを語る特別インタビュー第2弾も公開。

【動画】日本語吹替版予告&大泉洋のインタビュー第2弾

 予告の前半では、ネオン輝く夜のブロードウェイの屋上で、ライルが伸びやかな歌声とともに踊りながら披露する胸高鳴るナンバーTop Of The World(読み:トップ・オブ・ザ・ワールド)」を、後半では遠く離れてしまった大切な人へ贈る切ないバラード曲「Carried Away(読み:キャリード・アウェイ)」の、異なる曲調の2曲を披露するシーンを観ることができる。

 大泉は「どの曲も歌ってて楽しかったですね。『Top Of The World』は歌っていて気持ちがいいし、『Carried Away』も切なくて可哀そうで、歌を入れていたら泣きそうになりました」 と振り返る。さらには、「『Carried Away』は歌というよりは、僕の中ではこれはもうせりふだっていう感覚でしたね」と、言葉を話さず歌だけで想いを伝えるライルという役に、“芝居”として向き合った思いを語っている。

 日本語吹替版の本編の完成については「何度も何度も、ものすごく丁寧に繊細に演じたから、その作業をみんなもするわけじゃないですか。だから本当に出来上がりが楽しみ」と、完成が待ちきれない様子。物語については「小さな少年ジョシュとワニの絆、友情というのは、グッときますよね」「そこで歌う『Carried Away』が本当にいいんですよね。切なくて。あの情感を出すのが本当に難しかった」と話している。

 本作は、『グレイテスト・ショーマン』、『ラ・ラ・ランド』の音楽スタッフが、バーナード・ウェーバーによる世界的ベストセラー絵本をミュージカル映画化したもの。ニューヨークを舞台に、言葉を話さず、歌でしか思いを伝えられない主人公<ワニのライル>は、ショーマンのヘクターコンビを組んでショービジネスの世界へ。ところが大事なステージを大失敗させてしまったことからヘクターに捨てられてしまう。その後、ライルは、同じく心に深い孤独を抱える少年ジョシュと出会い、ふたりは歌で心を通わせ、絆を強めていく。しかし幸せな時間は長く続かず、ある事件により、別れの時が迫る…。それでも一緒にいたいと強く願い、ライルが少年に捧げた魂の歌声が、やがて世界中に奇跡を巻き起こしていく。

ジョシュとライル=ミュージカル映画『シング・フォー・ミー、ライル』(3月24日公開)


(出典 news.nicovideo.jp)

【【予告編】#大泉洋 のエモーショナルな歌声解禁 ミュージカル映画「シング・フォー・ミー、ライル」】の続きを読む


【映画】エイミー・ワインハウス伝記映画が撮影開始 「マリサ・エイブラ」が主演


エイミーワインハウス(Amy Winehouse、本名:Amy Jade Winehouse、エイミー・ジェイド・ワインハウス、1983年9月14日 - 2011年7月23日)は、イギリスのソウルミュージック、ジャズ、R&Bのシンガーソングライター。 ミドルセックス州エンフィールドにて、ユダヤ人の…
25キロバイト (2,770 語) - 2023年1月12日 (木) 20:25



2011年7月に死去した英歌手エイミーワインハウスさんを描く伝記映画「バック・トゥ・ブラック(原題)」の撮影がスタートするにあたり、このほどファーストルック画像が公開された。

本作は「ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ」「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」のサム・テイラー=ジョンソンが監督、歌手で俳優のマリサエイブラがワインハウスさん役で主演を務める。「ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ」「コントロール」のマットグリーンハルシュが脚本を執筆。仏スタジオカナルとアリソン・オーウェン、デブラ・ヘイワード、トレイシー・シーウォードがプロデュースする。

ワインハウスさんは、06年発売のセカンドアルバムバック・トゥ・ブラック」が全世界で1200万枚以上を売り上げ、08年のグラミー賞で5部門を受賞するなど類い希な歌声でシンガーとして大成功を収めたが、アルコールやドラックへの依存が深刻化し11年に急性アルコール中毒で27歳の若さでこの世を去った。その後、彼女の伝記映画の企画が複数立ち上がり、ノオミ・ラパス主演で映画化も報じられたがどれも実現にはいたらなかった。ちなみに、アシフ・カパディア監督(「アイルトン・セナ 音速の彼方へ」)による2015年ドキュメンタリー映画「AMY エイミー」はアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞している。

伝記映画「バック・トゥ・ブラック(原題)」はエイミーワインハウス財団の全面協力を得て製作される。なお、主演のエイブラはドラマ「インダストリー」で知られるほか、グレタ・ガーウィグ監督の新作「バービー(原題)」にも出演している。

主演はマリサ・エイブラに (C)2015 Universal Music Operations Limited. (C)Rex Features


(出典 news.nicovideo.jp)

【【映画】エイミー・ワインハウス伝記映画が撮影開始 「マリサ・エイブラ」が主演】の続きを読む


【コラム】「この瞬間」をたっぷり浴びて――「ビフォア・サンライズ 恋人までの距離(ディスタンス)


久々に観てみようかな。

古今東西の映画のあちこちに、さまざまに登場する詩のことば。登場人物によってふと暗唱されたり、ラストシーンで印象的に引用されたり……。古典から現代詩まで、映画の場面に密やかに(あるいは大胆に!)息づく詩を見つけると嬉しくなってしまう詩人・大崎清夏が、詩の解説とともに、詩と映画との濃密な関係を紐解いてゆく連載です。

今回のテーマは、イーサン・ホークジュリー・デルピーが共演したラブストーリー「ビフォア・サンライズ 恋人までの距離(ディスタンス)」(リチャード・リンクレイター監督)です。

もしも「名刺代わりの映画」を10作選べと言われたら、どう考えても「ビフォア・サンライズ 恋人までの距離(ディスタンス)」をその1本に選ばないわけにはいかない。それくらい愛している映画なのに、私はこの映画に詩が登場することにまったく気づいていなかった。教えてくれたのは、つい先日、出版社の営業さんと書店を巡っていたときに映画の話で一花咲かせてくださった書店員のSさんだ(Sさん、その節はお世話になりました!)。

ブダペストからパリへ向かう長距離列車の中で出会ったふたりが、ウィーンの街で降りて、ひたすら歩く。歩きながら、死とか愛とか反抗とか、神とか信仰とか永遠とか、とりとめないのにとても重要に思われる話をふたりは延々話し、レコード屋の狭い試聴室で一緒にレコードを聴き、観覧車でキスして、少しずつ距離を縮めてゆく。疲れたらベンチで休み、カフェに入ってコーヒーを飲む。




 

この映画がすばらしいのは、本物の若い恋人たちが知らないことを、ふたりが知っていることだ。それは時の残酷さのこと、いまこの瞬間はこの瞬間でしかなく、いったん別れてしまえば「この瞬間」は「あの瞬間」になり、「あの瞬間」を繋ぎとめようとすればすべてがその手段に成り果て、初めの初々しさは長続きせずに壊れていくこと、そんなのはつまらなくてむなしいから「永遠の関係を求めるのはやめよう」「私たちには今夜しかない」と、ふたりが割り切ろうと足掻くこと。

詩が登場するのは映画の後半、もう夜が明けて、ふたりにかかった魔法がとけかけた頃だ。ふたりはもう「今夜だけ」の約束なんて捨て去りたくなるほど恋に落ちてしまっている。その迷いのなかで、ジェシー(イーサン・ホーク)がセリーヌ(ジュリー・デルピー)にこう切り出す――「ディラン・トマスレコードを持ってる」「オーデンの朗読だ」と。そしてその一節を、徹夜明けの少し疲れた声で暗唱する(ちなみにディラン・トマスは、本連載の第7回にも登場)。

W・H・オーデンは1907年に英国に生まれ、第二次世界大戦を逃れて米国に移住し、晩年に朗読ツアーで訪れたウィーンで亡くなった。1937年に書かれたこの詩のタイトルは「ある晩、散歩に出て(As I Walked Out One Evening)」。ああ、なんてこの映画にふさわしいタイトルだろう。どうして今まで知らなかったのだろう!

ある晩、散歩に出て
W・H・オーデン

ある晩、散歩に出て
ブリストル通りを歩いてゆくと
舗道の上のひとびとは
いちめん実った小麦畑だった。

水を湛えた河辺をくだれば
恋する人が歌うのが聞こえた
線路の高架下でこんなふうに
「愛は終わりなきもの

「私はあなたを愛し続ける
中国とアフリカが出会うまで、
そしてこの川があの山を飛び越え
鮭が通りで歌い出すまで、

(中略)

「年月は兎のように駆けるだろう、
時代の花と
世界の初恋を抱えた、
私のこの両腕のために。」

そのとき街中の時計が
鐘を鳴らして唸りだした
「おお、時に欺かれてはならぬ、
お前は時を征服できぬ。

「悪夢の巣窟のなか
正義が裸でいるところ、
時は物陰からそっと窺い
お前の接吻と同時に咳をする。

「頭痛と不安のうちに
あいまいに人生は漏れ出して、
時はその思うままを手にする
明日にも今日にも。」

(中略)

夜は更け、すっかり更けていた、
恋人たちはいなくなっていた
時計はいつしか鳴りやんで、
深い川は流れ続けた。

永遠の愛を誓う恋人と、その滑稽さをたしなめる時計の鐘の音。最後にはどちらも沈黙にかえって、川のせせらぎだけが残る――。さっき映画を見直したばかりの私の脳裏では、飛ぶように過ぎる線路を真上から映した冒頭のショットが川の流れのイメージオーバーラップする。永遠など求めてはならないと歌いながらも、この詩は「この瞬間」に宿るふしぎな美しさを留めようとする。小麦畑のように黄金色に輝いて見える街の雑踏。ひとが生きて誰かと出会い、言葉を交わして触れあい、両腕いっぱいに花を抱えるように、その時間をいつくしむ姿。

ふたりが小さな共同墓地を訪れるとき、駆けてゆく一羽の兎に出会うのも、きっとこの詩へのオマージュだろう。日本語では「走るのが速い」イメージが強いけれど、英語のrabbitはどちらかといえば「強い繁殖力」に結びついているから、「年月は兎のように駆けるだろう」はここでは「楽しく実り豊かに過ぎるだろう」というニュアンスではないだろうか。

ウィーンの街並みも、カフェのあちこちでさまざまな言語で交わされる会話も、流れ聞こえてくる音楽も、この映画においてはすべてが詩としてきらめいている。何度か訪れたヨーロッパ各地で私が魅了されたのも、そこに生活するひとびとが散歩というものの豊かさをよく心得ていることだった。夕暮れどきには、公園にも舗道にも「この一瞬」を愉しみ、味わい尽くそうとするひとたちが繰りだして、時をたっぷり浴びにきていた――。

ところで、この映画にはもうひとり、名のない詩人が登場する。彼は川べりの階段に凭れかかり、自分の周りにくしゃくしゃの紙を何枚も散乱させて、夜の散歩道をやってくるふたりに声をかける(「ウィーン風の宿なし詩人ってとこだな」とジェシーがちょっとシニカルに言う)。詩人は「お金のかわりに言葉をくれたら、その言葉を入れて詩を書くよ。もしその詩が気にいれば、見合うと思うだけの礼をくれよ」と取引を持ちかけるのだ。取引に応じたふたりに贈られる詩に対するふたりの意見の微妙な違いも、私たち詩の読者には、見逃せない。

参考文献
「As I Walked Out One Evening」 poets.org
https://poets.org/poem/i-walked-out-one-evening

「ビフォア・サンライズ 恋人までの距離(ディスタンス)」 写真提供:アマナイメージズ


(出典 news.nicovideo.jp)

【【コラム】「この瞬間」をたっぷり浴びて――「ビフォア・サンライズ 恋人までの距離(ディスタンス)】の続きを読む

このページのトップヘ