エンタメ速報

話題のエンタメ速報をピックアップ

ありとあらゆる話題のエンタメ情報をお知らせします♪たまにお役立ち情報も載せていきま〜す!

時事


「猛暑日はこまめに水分補給を!」急激な気温上昇に対策するトレンド入りの方法とは?


急に夏のような猛暑に戸惑いますが、水分補給には気をつけていきましょう。

ミネラルウォーター・ペットボトル

きょう18日は全国的に各地で午前中から季節外れの暑さとなっている。急激な気温上昇によりツイッターでは「水分補給」がトレンド入りし話題に。

【画像】中丸雄一「完全に夏の感じ」


■各地で今年初の「夏日」「真夏日」に

日本列島上空が高気圧に覆われている影響で、東京都心は9時58分時点で30.3度を記録し、きのう17日に続き、2日連続の真夏日となった。

北海道・札幌でも10時50分までに札幌で最高気温25.6度を観測し、今年初の夏日となるなど、各地で25度を超える夏日および30度を超える真夏日となった。昨日から引き続き暑さが続いており、埼玉県秩父市では35度を超える「猛暑日」になる可能性があると予想されている。


関連記事:ポカリスエット、日本の「とんでもない悪習」ぶち壊していた 40年前にそんな出来事が…

■熱中症にも注意

きのう長崎県佐世保市で屋外作業中20代の男性が熱中症の疑いで病院に搬送されるなど、5月とは思えないほど気温が急上昇した影響で体調を崩すケースも相次いで報道されている。

まだ体が暑さに慣れていない人が多いことから、気象台は熱中症に注意するよう呼びかけており、ツイッターでは「水分補給」がトレンド入り。KAT−TUN・中丸雄一ら芸能人も水分補給を呼び掛けている。


■「水分補給」を呼び掛け

ウェザーニュース公式アカウントも「こまめな水分補給や適切なエアコンの使用など、熱中症対策をしてお過ごしください」と注意喚起。森永製菓 inゼリーも「水分補給していきましょう!」と呼びかけた。

また「常温で水分補給をオススメします」「人間も動物も、水分補給は忘れずに」「水分補給にペットボトル持参してます」といった声も多数見られる。


■芸能人らも「水分補給」を呼び掛け




・合わせて読みたい→シャープ公式、エアコンフィルターの掃除を全力訴求 電気代&気温上昇に危機感も

(文/Sirabee 編集部・水元ことし

急激な気温上昇続き「水分補給」がトレンド入り 中丸雄一ら芸能人も注意喚起


(出典 news.nicovideo.jp)

【「猛暑日はこまめに水分補給を!」急激な気温上昇に対策するトレンド入りの方法とは?】の続きを読む


「図太い人」になるための心得!気にしないマインドを手に入れる方法


図太いという表現はあまり受け入れ難いけれど、気にしない、受け取らない、流すというマインドは必要かなと思います。SNSなどは特に匿名性の不特定多数のネガティブなものもどうしても目にしてしまうので、マインドは身につけたいですね。実生活では意見すべき時には思い切ってするようにしています。(言い方には気をつけて)

「図太い人」は最強だ。
人に何を言われても落ち込むことなく、人が言いにくいことでもどんどん口にする。立場が上の人や偉い人に気後れすることもない。

デリカシーのなさと表裏一体なので、人から反感を買うこともある。しかし、図太い人は気にしない。人間関係において「図太さ」は最強の武器なのだ。

■他人の評価は「秒」で変わる

そして、もしかしたら「図太さ」は性質ではなく「スキル」なのかもしれない。「日本一バッシングを浴びる芸能人」として知られる安田大サーカスクロちゃんの著書『日本中から嫌われている僕が、絶対に病まない理由』徳間書店刊)を読むとそんな気になってくる。

クロちゃん自身は、自分が「メンタルが強い」という感覚は持っていないようだ。ただ、「本人いわく、ダメージを回避する術を知っている」のだそう。

そして本人が大事にしている考えが「他人の評価は秒で変わる」というもの。普段クロちゃんを叩いているTwitterユーザーからも、クロちゃん新型コロナウイルスに感染した時は応援や励ましのメッセージが相次いだ。

そこには愛憎入り混じる感情があると思うんです。でも人間、それが当たり前なんですよ。ここまであっさり世の中のリアクションは豹変するのに、いちいち一喜一憂していたら、自分を見失ってしまう。(P22より)

ファンがある日を境にアンチに変わることもあれば、逆もある。人の評価など不安定でおぼつかなくて、変わりやすいもの。そう気づけば自分への批判も気にならなくなるはずだ。

■自分の心を守るために「上から目線」を身につけろ

他人からの批判には適切なものもあれば、そうでないもの、ただ他人に怒りをぶつけたいだけのものもある。その見極めは大事だが、批判を受けた人の感性でやればいい。

的外れな批判や単なる怒りを浴び続けていれば、どんな人の心も壊れてしまう。自分の身を守るために「上から目線」になる必要もある。これもクロちゃんが実践していることである。

見た目は反省するふりをしておいて、内心では「バカを相手にするほどコスパの悪いことはない」と相手を見下す。人間関係で悩んでいる人の一定数は、他人の批判を真面目に聞きすぎていたり、あまりにも謙虚すぎて自分への意見を全部聞いてしまっている。ある程度の「上から目線」を身につけて、他人からの言葉を偉そうにジャッジすることは、心を守るために必要なのかもしれない。

誰でもSNSをやる時代は、だれでもバッシングを受けるリスクがある時代。インターネットを離れても職場できついことばかり言う上司の下につくこともある。自分への批判にどう対処するかは、現代を生きるための必須スキルだろう。

そして、ことインターネットでは何気ない言動で「加害者」になる可能性もある。クロちゃんの著書は、対人関係に悩む人にとってのアドバイスであるとともに、普段意識することのない自分の置かれた環境に気づかせてくれる。

(新刊JP編集部)

批判も意見も気にしない「図太い人」になる極意(*画像はイメージです)


(出典 news.nicovideo.jp)

【「図太い人」になるための心得!気にしないマインドを手に入れる方法】の続きを読む


2月22日は猫の日 広瀬すずに石田ゆり子も “猫大好き芸能人”の仰天エピソード


の日(ねこのひ)は、日本の日実行委員会が1987年に制定した記念であり、2月22に定められている。 の日は世界各国で制定されており、ヨーロッパ多く国がWorld Cat Dayとしてるは2月17、ロシアは3月1、アメリカ合衆国は10月29である。 このほか、動物愛護団体
5キロバイト (722 語) - 2022年8月11日 (木) 22:01



 本日2月22日は「にゃんにゃんにゃん」という猫の鳴き声の語呂合わせから、猫の日制定委員会が「猫の日」に制定している。そんな本日は、とっておきの“わが子自慢”の写真をSNSに投稿する愛猫家も多いのでは。ここでは芸能界きって愛猫家として知られる著名人をご紹介。人気芸能人たちをメロメロにするかわいい猫の姿を、彼らの猫好きが伝わるエピソードとともに紹介したい。

【写真】猫大好き芸能人「猫のいる生活」フォトギャラリー

■ 猫好きすぎるあまり専用インスタも開設 石田ゆり子

 愛猫家の女優として真っ先に連想するのが、出演映画『劇場版TOKYO MER〜走る緊急救命室〜』の公開も控えている石田ゆり子。「ハニオ」と名付けた茶色い猫をはじめとする複数の猫のほか、犬も飼っており、好きが高じて犬・猫専用インスタグラムを本アカウントとは別に開設していることでおなじみ。インスタグラムでは愛猫との生活の一端が写真や動画で公開されている。さらに、2016~2021年までの投稿を3冊にまとめた『ハニオ日記』と題する書籍として発表。この本の印税について、石田は「全て、保護犬、保護猫たちのために使うことを決めています」とコメントしている。

ドラマ“共演”で運命的な出会い 夢は“猫の部屋”を作ること 広瀬すず

 現在、主演ドラマ夕暮れに、手をつなぐ』(TBS系/毎週火曜22時)が放送中の広瀬すずも、愛猫家芸能人の1人。もともとチワワの「パープー」と「プーピー」の2匹を飼っている広瀬だが、猫はスコティッシュフォールドの「あの」を飼っている。実は「あの」ちゃんとの出会いは“職場”だ。2018年放送の主演ドラマanone』(日本テレビ系)の撮影で共演した子猫が、広瀬の腕の中で寝てしまうほど懐いたことから引き取ることを決意したという。そんな広瀬はかつて、自身のスマートフォンカメラロールもほとんどが猫の写真であると明かし、猫の部屋を作ることが夢だと語っていた。

■ 所属事務所の会長が猫! さらば青春の光

 芸能界広しと言えど、猫を所属事務所の会長に“就任”させたのは、個人事務所ザ・森東に所属するお笑いコンビさらば青春の光ぐらいだろう。松竹芸能から独立して同社を設立した2人だが、2017年に“入社”した雄のマンチカンは「会長」と名付けられ、事務所で飼われている。人気のYouTubeチャンネルではたびたび写り込み、会長然とした堂々たる面構えを見せている。「会長」ファンも多く、2021年には写真集さらば青春の光の会長はねこである』(星海社)も発売された。なお、現在は雌の雑種の保護猫「専務」も飼われている。

■ 保護猫活動をサポート 仲里依紗中尾明慶

 女優・モデル仲里依紗と、俳優の中尾明慶の夫婦は、SNSYouTubeを通して自由なライフスタイルで人気を獲得しているが、保護猫活動へのサポートに熱心な一面も。2015年には保護猫「おかか」を動物愛護団体から保護し、それ以降、毎年チャリティーグッズデザインという形で団体の活動をサポートしている。今では「おかか」もすっかり家族の一員で、仲のインスタグラムでは彼女が「おかか」に寄り添って眠る姿を公開したことも。さらに、2021年には子猫の「きなこ」を新しい家族として迎えたことを報告していた。

■ 「人間と猫が戦争をしたら…」衝撃の”猫愛発言”も 爆笑問題田中裕二

 「人間と猫が戦争をしたら俺は猫の側につく」という迷言(?)を発したこともあるのが、お笑いコンビ爆笑問題田中裕二。その狂気に近い猫愛のにじみ出た発言からも分かるとおり、田中も筋金入りの猫好きとして知られている。「チーちゃん」と「ネネちゃん」の2匹を飼っており、かつては『猫と田中』(太田出版)という著書を出したことも。自身のSNSを開設していない田中だが、所属事務所タイタン」の太田光代社長のツイッターでは、子猫を抱いて思わずゆるんだ表情を見せたことがあるほか、タレントで妻・山口もえはインスタグラムで、路上の猫をスマホで撮影する田中の姿を公開したことも。山口はそんな田中について「街でネコを見つけるとすぐに写真を撮りたがる夫」とつづっている。

■ 演歌界随一の“猫好き” 藤あや子

 日本演歌界きっての猫好きとして、日々、愛猫のユーモラスな姿をSNSで発信しているのが歌手の藤あや子。元々義母が引き取っていた保護猫の「マル」と「オレオ」に藤が一目惚れし、譲り受けた。2022年12月インスタグラムの投稿では、キャットタワーでたたずみながらカメラを見つめ「マル」と「オレオ」、そして“今年の漢字”として「猫」と書かれた色紙を掲げる笑顔の藤の姿が。家族の仲睦まじい様子が収められた3ショットとなっている。2020年には、2匹との生活を収めた写真集『マルとオレオと藤あや子』(世界文化社)を発表した。なお、本日22日にはBSテレ東が昨年に引き続き「BSキャッ東」に社名を変更し、1日中猫の番組を放送。昨年に引き続き、マルとオレオが「一日猫社長」に就任し、藤も一部番組のナビゲーターを務める。

引用:
「石田ゆり子インスタグラム(@momo
広瀬すずツイッター(@Suzu_Mg)
「森田哲矢(さらば青春の光)」インスタグラム(@saraba_morita
仲里依紗インスタグラム(@riisa1018naka
「山口もえ」インスタグラム(@moe_yamaguchi0611)
「藤あや子」インスタグラム(@ayako_fuji_official)

(左から)広瀬すず、石田ゆり子  クランクイン!


(出典 news.nicovideo.jp)

【2月22日は猫の日 広瀬すずに石田ゆり子も “猫大好き芸能人”の仰天エピソード】の続きを読む


野口健が震災発生時に嗜好品を被災地に寄付した理由


野口 (のぐち けん、1973年8月21日 - )は、日本の登山家、環境活動家。亜細亜大学国際関係学部卒業。 NPO法人PEAK+AID(ピーク・エイド)代表(2020年時点)として、ヒマラヤ・富士山での清掃活動といった環境保護への取り組み、また遭難死したシェルパ族の子どもたちへの教育支援「シェル…
52キロバイト (6,871 語) - 2022年11月12日 (土) 21:48


なかなか普通では、思いつかない発想ですが、メンタルケアもなるほど必要ですよね。

2023年2月6日トルコ南東部を震源としたマグニチュード7.8の大地震が発生しました。

同月12日時点で、亡くなった人の数は2万8千人以上。建物も多数倒壊し、甚大な被害が出ているのです。

トルコでの地震を受けて、登山家野口健さんはTwitterを通じ、寝袋の寄付を呼び掛けるなど、多くの人々に支援を求めています。

極寒のトルコ・シリア被災地 野口健が寝袋の寄付を呼びかけ 「日本にとってトルコは恩人」

野口健が東日本大震災でタバコを寄付した理由

トルコ地震での支援活動を行っていると、野口さんの心の中では「支援者側も、当事者意識を持つことが大切だ」という想いが芽生えてきたといいます。

想像力を働かせることで、今どんな支援が必要なのかが分かり、それが日頃の防災に対する意識を高めるそうです。

野口さんの投稿に対し、2011年に起きた東日本大震災の被災者から、こんな感謝の声が届きました。

被災地タバコを届けた野口さんの話を知った時は、「この人はきれいごとでは済まない物事の道理を理解している」と思いました。

大きな災害が起きると、各地から食料品が届けられます。

もちろん、生きていくうえで食べ物は必要不可欠。しかし同時に、野口さんは被災者のメンタルケアも大切だと考え、タバコを寄付したと振り返りました。

あの時は「津波で助かった人を肺ガンで殺すのか!」などの抗議電話が多数、事務所に寄せられましたが、現場に訪れる中で本当に必要とている物が何か、見えてくるもの。

救援物資の中に嗜好品は含まれるべきだと今でも思っています。お届け先では大歓迎されましたが、外部からはかなり叩かれました。

同じ事が熊本地震で運営したテント村でも。

「避難所は禁酒」だと被災自治体から告げられ「テント村も禁酒にすること」と。しかし、雨風を防ぐ事だけが避難所の役割ではなく、被災者のメンタルケアも重要なポイントテントですからいわゆる個室ですし。ルールを破りテント村はアルコールOKにしました。

@kennoguchi0821 ーより引用(原文ママ

東日本大震災2016年に起きた熊本地震の時、それまでの日常が突然奪われ、激しいストレスに苦しんだ被災者もいたことでしょう。

タバコを日常の支えにしていた人ならば、吸えないことでなおさらストレスを抱えていたはず。

野口さんはそう考え、被災地タバコを届けたようです。

タバコを寄付した野口さんのエピソードに、多くの人から反響が上がりました。

・災害で避難した時、水や食料はもちろん必要だけど、何かしら日常を感じられるものも大切なんだと思います。

・普段必要なくても、もし自分が被災したらタバココーヒーが欲しい。飲み込んだ重たい空気を、溜息と一緒に吐き出したいかも。

被災地に、嗜好品の1つであるタバコを届けるという発想がすごいです。

震災時、避難所として開放された体育館の端に喫煙スペースが設置され、分煙はされていたとのこと。

タバコを届けたことに対する、被災者からのクレームは1件もなかったとも野口さんは明かしています。

避難所の中で喫煙できる避難所は僕の知る限り存在していません。喫煙者は体育館の外のしかも端っこに喫煙ブースがあり、そこでタバコを吸っていました。

テント村もJTさんが喫煙ブースを端っこに設置してくれました。タバコを届けた事に対し被災者の方からのクレームはたったの一件もなかったです。

@kennoguchi0821 ーより引用

災害が起きた時、自分には何が必要で、準備をしておくべきかを、考えることが大切ですね。


[文・構成/grape編集部]

出典
@kennoguchi0821


(出典 news.nicovideo.jp)

【野口健が震災発生時に嗜好品を被災地に寄付した理由】の続きを読む


【これはすごい】脳波から「聴いている音楽」を当てるAIモデルを開発!


これは素晴らしい。開発がどんどんされたら社会的にもいろいろ役立ちますね。

脳波をモニタリングするだけで、今聞いている音楽が当てられるようです。

エセックス大学(University of Essex)の研究チームはこのほど、脳波や脳全体の血流をリアルタイムで測定し、その信号から音響処理に関する情報を解読して、聴いている音楽を特定する技術を開発したと発表しました。

これは脳に電極を刺すといった侵襲的なものではなく、体に害のない非侵襲的な方法です。

このプロジェクトは将来的に、重度コミュニケーション障害を持つ人々の「頭の中の言葉」を読み取り、支援につなげることを目標としています。

研究の詳細は、2023年1月12日付で科学雑誌『Scientific Reports』に掲載されました。

目次

  • 脳波を読むだけで「聴いている音楽」がわかる

脳波を読むだけで「聴いている音楽」がわかる

私たちの脳内では常に、電気信号を介してあらゆる情報処理が行われています。

言葉を話したり音楽を聴いたりすると、脳内のいたるところで電気信号が活発に発生しているのです。

研究チームはこれまで、脳内の信号から音響情報を解読して、人が聴いている音楽を特定するための非侵襲的な方法を模索し続けていました。

脳波から音響信号を再構築する研究は過去に成功例があるものの、それらは「皮質脳波(ECoG)」など侵襲性の高い方法が用いられています。

ECoGとは、脳の皮質表面にシート状の電極を貼付することにより電気的活動を計測する方法です。

侵襲的な方法は体に悪影響を及ぼす可能性がある
Credit: canva

そこで今回の研究では、脳全体の血流を測定する「磁気共鳴機能画像法(fMRI)」と、脳内で起きていることをリアルタイムで記録する「脳波(EEG)」の2つの安全な方法を組み合わせることにしました。

実験では、健康な成人男女20名を対象に、リズムテンポピッチハーモニーが異なる36曲の簡単なピアノ曲を40秒ずつ聴いてもらいます。

その後、収集された大量の脳活動データをAI(ニューラルネットワーク)に学習教材として与え、被験者に聞かせた楽曲と、それに応じて発生した脳活動の特徴を対応づけられるよう繰り返しトレーニング

そして被験者の脳活動からリアルタイムで音響情報を解読し、聴いている楽曲を類推するAIモデルを構築しました。

このモデルを用いた実験の結果、71.8%の精度で被験者の聴いている音楽を識別することに成功しています。

またEEGデータのみを用いた場合でも、AIモデルは59.2%の精度で被験者の聴いている曲を当てられました。

成功率100%とはいきませんが、被験者数やトレーニング数を増やすことで、さらに精度も高まると考えられます。

頭の外側から脳活動を記録する非侵襲的な方法を採用
Credit: canva

本研究主任で、コンピューター科学・電子工学を専門とするイアンデイリー(Ian Daly)氏は「音楽は複雑な音響信号であり、自然言語と多くの類似点があるため、このAIモデルは音声の翻訳に応用できる可能性がある」と話します。

というのも本研究の最終目標は、頭の中の言葉や思考を翻訳して、閉じ込め症候群のような重コミュニケーション障害を持つ人々の支援に役立てることだからです。

閉じ込め症候群とは、意識はハッキリしているものの、全身が麻痺しているため、外界とのコミュニケーションが取れない病気を指します。

この状態の患者の多くは眼球運動の他には何もできなず、顔の表情すら動かせません。

またデイリー氏は「脳とコンピューターの間に直接通信路を設けるBCI(ブレインコンピューターインターフェースへの応用も考えている」といいます。

BCIは「ブレインマシンインターフェースBMI)」とも呼ばれ、脳と機械を直接つないで、情報のやり取りを可能にする技術の総称です。

BCIはたとえば、重度の麻痺患者でも、頭で考えるだけで車椅子を動かしたり、ロボットアームを動かすといった応用が期待できます。

もちろん、これは険しい道のりですが、本研究の成果をBCIに応用すれば、患者が脳内で考えた言葉をロボットが代わりにリアルタイムで話してくれる技術の開発も可能かもしれません。

全ての画像を見る

参考文献

All in the mind: Decoding brain waves to identify the music we are hearing https://medicalxpress.com/news/2023-01-mind-decoding-brain-music.html

元論文

Neural decoding of music from the EEG https://www.nature.com/articles/s41598-022-27361-x
脳波から「聴いている音楽」を当てるAIモデルを開発!


(出典 news.nicovideo.jp)

【【これはすごい】脳波から「聴いている音楽」を当てるAIモデルを開発!】の続きを読む


【美味しそう!】気になる世界のクリスマスの夕食一覧★世界16か国の料理メニューはこちら!


素晴らしいお料理の数々ですね。

カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

 もともとキリスト教圏の文化であるクリスマスは、家族や親せきが集まって夕食を食べる習慣がある。

 日本ではなぜかケンタッキー・フライド・チキンが定番化しているが、国によって食文化は異なり、お祝い事にはそれぞれの国の伝統的な食事がテーブルに並ぶ。

 世界ではクリスマスにどんな料理を食べているのだろうか。今回は、世界16か国のクリスマスディナーを見ていこう。

【画像】 1.アメリカ合衆国

000

Geopointe Gave to Me / image credit:

turkey-g24e02d501_640

pixabay

 感謝祭クリスマスなどの主要な祝日には、メインディッシュに七面鳥肉、鶏肉または牛肉、付け合わせにかぼちゃや根菜のロースト、マッシュポテトなどを食べる。

・合わせて読みたい→世界25か国のクリスマススイーツ

2.メキシコ

 前夜に食べるバカラオという塩鱈のトマト煮込みや、パボというナッツドライフルーツスパイス、合い挽き肉などを入れて焼いた七面鳥、ロモと呼ばれる豚ヒレのロースト肉に、ビーツやナッツレタス、さまざまな果物が入ったサラダの残りをクリスマスにも食べる。

3.ペルー

turkey-ga4d757fa4_640

pixabay

 新鮮な果物を付け合わせにしたパボ・レジェーノと呼ばれる七面鳥のロースト料理を食べる。

・合わせて読みたい→患者さんにもクリスマスを感じてほしい!病院内のオリジナリティー溢れるクリスマスデコレーションの数々

 中には、ひき肉レーズンなどのスタッフィング(レジェーノ)が入っている。付け合わせは、エンサラダ・ルサというじゃがいもりんごニンジン等をマヨネーズで混ぜ合わせたサラダだ。

4.アルゼンチン

roast-pork-g1a61d4d99_640

pixabay

 豚肉、子羊、七面鳥などあらゆる肉料理テーブルに並ぶ。

 特に、スパイスの利いた「ニノス・エンヴエルトス」は伝統料理として食される。また、ヴィテル・トネと呼ばれる肉料理クリスマスには欠かせない。

 サラダは、マヨネーズで風味を整えたロシアサラダ「エンサラダ・ルサ」で、前菜にはフライドポテト、ナチョス、ピクルスなどを食べる。

5.ブラジル

iStock-1175553913

photo by iStock

 ブラジルは、ご飯やフルーツサラダブラジルナッツを組み合わせた七面鳥やバカリャウと呼ばれる魚、干し鱈、豚肉を食べる。

 また、イタリア系移民から伝わったドライフルーツ入りのパン「パネットーネ」や、「ハバナーダ」という練乳を使って作るフレンチトーストのような甘い料理もテーブルに並ぶ。

6.スペイン

paella-g0ecba05b3_640

pixabay

 海鮮料理が中心となり、海老のパエリアなど米を使った料理の他、鯛などをオーブンで丸焼きにしたものを食べる。

7.フランス

iStock-1355802960

photo by iStock

 前菜にはスモークサーモンフォアグラを使ったものや、生牡蠣などのシーフードの盛り合わせが並び、メインには七面鳥や鶏肉、ローストビーフなどの肉料理デザートにはチョコレートケーキ、飲み物はシャンパンといったコース料理のような伝統料理を食べる。

 最近では、栗を詰めた魚など多様性を加えたクリスマスディナーも人気だそうだ。

8.イギリス

abstract-ge22ff9a4e_640

pixabay

 ローストディナーの本場ともいえるイギリスでは、七面鳥またはローストビーフクランベリーソースミントソースで、付け合わせにはロースポテトと茹で野菜、ヨークシャープディングが定番。デザートにはクリスマスディングを食べる。

 ちなみに、余ったロースポテトや茹で野菜をつぶしたものを混ぜ合わせて、塩・胡椒で味付けし、フライパンでカリッと焼いた「バブル&スクイーク」が食べるのが、翌日ボクシングデーの伝統料理となっている。

9.ポーランド

food-g377403f7d_640

pixabay

 前夜のディナーには肉を含んでいない料理を食べるポーランドクリスマスは、ピエロギというキャベツキノコの料理や、マコヴィエツ(ケシの実ケーキ)の他、コイやスズキなどのさまざまな魚料理じゃがいも、固く調理された卵を食べるのが定番。

10.ドイツ

1

photo by iStock

 ドイツ人は「じゃがいもサラダ添えソーセージ」といったシンプルな料理がクリスマスにも人気のようだが、伝統料理としてはメインディッシュにガチョウのロースト、じゃがいも、野菜の煮込みを食べる。

 また、ホットドッグトッピングとして知られるザワークラウトは、クリスマスにもテーブルに並ぶ。

11.イタリア

 クリスマスでもメニューには何らかのパスタテーブルに並ぶ。その他、オリーブや塩漬け肉などの前菜にメインロースト肉をスパークリングワインで楽しむ。子供から大人まで、パネットーネも大人気だ。

12.ガーナ

 オオバコとキャッサバ、ヤムイモでできた日本のお餅のような「フフ」と、オクラスープを食べる。

13.中国

 ロースバーベキューポークチキンスープなどを食べる。また、イヴの日にはきれいに飾りづけられた「平安果(ピンアングォ)」と呼ばれる赤いりんごを友達に贈って、食べてもらうのが若い人の間で流行っているという。

14.ロシア

2

photo by iStock

 ガチョウ、ホロホロ鳥アヒル)、キジ、ヤマウズラなどの鳥がメインロースト料理を食べる。特にガチョウとりんごローストしたものは人気。前菜としては、イクラやキャビアオープンサンド、スモークサーモンニシンの燻製、ピロシキが定番。

 また、クチヤーという小麦と蜂蜜で煮たお粥のような食べ物は、正教の儀式的な料理として食されるという。

15.フィリピン

 レチョンという豚の丸焼きの他、竹筒に入ったココナッツブラウンシュガーで味付けされた色付きの甘い蒸し米を食べる。

 その他、マカロニサラダフライドチキンケーキなども一般家庭ではよく食べられているという。

16.オーストラリア

smoke-gfe4ad8488_640

pixabay

 エビやチキンポーク、ラム、ビーフグリルするBBQ料理をビーチで食べるのがクリスマスの定番だ。

References:What people around the world eat for Christmas dinner - mapped / written by Scarlet / edited by / parumo

 
画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

世界の人はクリスマスの夕食に何を食べてる?世界16か国の料理メニュー


(出典 news.nicovideo.jp)

【【美味しそう!】気になる世界のクリスマスの夕食一覧★世界16か国の料理メニューはこちら!】の続きを読む

このページのトップヘ