#カムカムエヴリバディ「最も印象的な場面」トップ5発表 るいと稔の“奇跡”が4位に、あの人の名ゼリフ も…
連続テレビ小説 > カムカムエヴリバディ 『カムカムエヴリバディ』は日本のテレビドラマ。NHKが2021年11月1日(月)から2022年4月8日(金)まで放送する「連続テレビ小説」第105作。原作脚本・藤本有紀。 岡山・大阪・京都を舞台として大正・昭和・平成・令和の四時代をラジオ英語講座とジャズと時 290キロバイト (47,930 語) - 2022年4月7日 (木) 23:20 |
『カムカム』「最も印象的な場面」アンケート 金太が、錠一郎が、稔が…思い出すと涙が止まらないあのシーン から続く
4月8日(金)に最終回を迎えるNHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」(総合、月~土曜午前8時ほか)。「週刊文春」ではメルマガ会員を対象に、「最も好きなキャラ」を1人、「最も印象的な場面」を1つ、それぞれ尋ねる緊急アンケートを実施した。期間は、3月25日(金)から4月4日(月)まで。総回答数は403票だった。
「最も印象的な場面」トップ5。順位は以下の通りだ(全2回の2回目、前編を読む)。
5位 あんこのおまじないを唱える場面(107話ほか)「食べる人の幸せそうな顔を思い浮かべぇ。おいしゅうなれ。おいしゅうなれ。おいしゅうなれ。その気持ちが小豆に乗り移る」。3世代を繋いだあんこのおまじないは、カムカムを象徴する場面と多くの支持が集まった。
「今回のハイライトというか象徴的なシーンだと思う。3人の女優さんが数珠つなぎでヒロインを演じた意味があるなぁ~と」(45・男性)
4位 るいの前に稔の幻影が現れる場面(97話)岡山に帰郷したるいが訪れたのは、両親にとって思い出の神社。夢なのか、幻なのか、父・稔が姿を現した。視聴者からの人気が根強かった稔。このタイミングでの再登場は、脚本家・藤本有紀氏のアイデアだったという。
「外国と自由に行き来ができる、そんな時代を生きとるよ、という稔の言葉が印象的でした。稔の子や孫の時代が、自由な時代になり、自分の時代には叶えられかなった事を子や孫に託す思いに涙が出ました」(53・女性)
3位 安子が大阪まで稔に会いに行く場面(8話)
トップ3は大接戦だった。3位は多くの女性視聴者の支持を集めたこの場面。両親から見合いを勧められた安子。最後に稔が暮らす大阪を訪問するものの、想いは伝えられず。岡山に戻る列車ですすり泣く安子の前に現れたのは、大阪で別れたはずの稔だった。
「稔との別れを決意し『これで最後にしよう』と決心した安子の健気さ、急に会いに来た安子を訝しがって追ってきてくれた稔の優しさ、お互いが控えめにもお互いを想い、感動が最高潮になったところに流れる主題歌『アルデバラン』。その演出にしびれて、自分の中では一番印象に残っている場面です」(38・女性)
「様子がおかしい安子をちゃんとわかっている稔さん、ついてきていたなんて、泣けた」(52・女性)
2位 海で入水自殺しようとする錠一郎をるいが救い出す場面(59話)トランペットが吹けなくなり、海で入水自殺しようとする錠一郎。その姿を見つけたるいは、大声で名前を呼びながら彼を抱きしめた。るいの「あなたと2人でひなたの道を歩いていきたい」というセリフには、安子と稔を思い出し、胸を打たれる視聴者も多かった。
「錠一郎を絶望から救い出してまた生きる気にさせた渾身のシーン。カメラに水滴がついてもお構いなしで撮り切ったのは、深津さん、オダギリさんの熱演を止めたくなかったからなんだろうなと感じた」(50・女性)
「カメラワークもすごくて、臨場感も伝わり、るいが体を張ってジョーを止めて、且つ、ジョーを幸せにしようとする覚悟を感じて、号泣でした。大阪編で、セリフがなく、ただただ走るシーンが何度かありましたが、このシーンも心が持っていかれる感じがしました」(47・女性)
1位 幼いるいが安子に「I hate you」と告げる場面(38話)
るい編以降も数多くの名場面が登場したが、「最も印象的な場面」1位は、安子編のクライマックスだったこの場面。今も多くの視聴者の脳裏に刻まれている。そして、あの日から幾星霜――、4月7日の放送で、るいは安子に「I love you」と伝えたのだった。
「安子も気にしている額の傷を見せつつ、一生懸命勉強してきた英語で娘に『I hate you』と告げられるなんて辛すぎます。安子の苦労を見てきた視聴者としてはショックが大きかったです」(40・女性)
「この物語の主題だと思います。英語の、I hate you は日本語の大嫌いよりずいぶん重いので、安子は堪えたでしょう。最後にI love youで回収して欲しいです」(50・女性)
4月6日(水)12時配信の「週刊文春 電子版」及び4月7日(木)発売の「週刊文春」では、ヒロイン3人の知られざる秘話や、吉右衛門や吉之丞ら赤螺家の男がモテる理由、緊急開催した“ダメンズ選手権”、錠一郎“無職32年”の徹底検証、藤本有紀氏が手掛けた脚本の謎など、「カムカム保存版」と題し、グラビアと合わせて11ページの大特集を掲載。出演者11人をはじめ、監督、スタッフら計20人が実名告白している。

(出典 news.nicovideo.jp)
コメントする