エンタメ速報

話題のエンタメ速報をピックアップ

ありとあらゆる話題のエンタメ情報をお知らせします♪たまにお役立ち情報も載せていきま〜す!


阿部寛主演「キャスター」第1話が大ヒット!TVer再生数200万回突破


vivant以来久々に引き込まれたドラマです!斬新に切り込んだテーマを感じる見どころあふれたキャストも魅力的です。次が待ち遠しいです。

阿部寛が主演を務める日曜劇場「キャスター」(毎週日曜夜9:00-9:54、TBS系)。4月13日に放送された第1話TVerでの再生数が200万回を突破した(計測期間:2025年4月13日4月16日)。

【写真】進藤(阿部寛)&本橋(道枝駿佑)…日曜劇場「キャスター」第1話場面写真

■真実を追求し悪を裁く社会派エンターテインメント!

本作は、テレビ局の報道番組を舞台に、闇に葬られた真実を追求し悪を裁いていく社会派エンターテインメント。型破りなキャスター・進藤壮一役を阿部、進藤に振り回されながらも奮闘する総合演出役を永野芽郁、進藤を尊敬するジャーナリスト志望の新米AD役を道枝駿佑が務める。

「世の中を動かすのは真実!」という信念の男・進藤壮一(阿部)は、公共放送で社会部の記者として15年間キャリアを積み、その後報道番組のキャスターを務めていたが、民放テレビ局JBNの会長に引き抜かれ、視聴率低迷にあえぐ報道番組「ニュースゲート」のメインキャスターに就任した。

■キャスター・進藤×総合演出・崎久保×AD・本橋の関係性

生ぬるい報道体制を正すことが使命で、番組を正すためにやって来たと豪語する進藤は、“真実を伝える”ためには手段を選ばず、独自のルールで取材や調査を行い既存のルールはおかまいなし。圧倒的な存在感で周囲を巻き込んでいく型破りで破天荒な男。

進藤と同じく「ニュースゲート」のテコ入れとして総合演出に抜てきされたのは、バラエティー番組で活躍し会長賞をもらったこともあるヒットメーカー・崎久保華(永野)。総合演出を命じられ、進藤に振り回されながらも奮闘する。

進藤に憧れている入社2年目のアシスタントディレクター(AD)・本橋悠介(道枝)。ジャーナリストを目指してアメリカの大学に留学し、ジャーナリズムを専攻。志を持ってJBNに入社し報道記者を希望するも、ADとして進藤や崎久保と行動を共にすることに。ジャーナリズムに憧れが強いゆえ、理論が先行してしまい失敗もあるが、進藤と出会ったことで今後の成長が期待される青年である。

キャスターの進藤、総合演出の崎久保、ADの本橋の関係性は全編を通して見どころであり、熱いものを内に秘めた3人のぶつかり合いにも期待したい。


ドラマ「キャスター」第1話のTVer再生数が200万回を突破/(C)TBS


(出典 news.nicovideo.jp)

【阿部寛主演「キャスター」第1話が大ヒット!TVer再生数200万回突破】の続きを読む


藤井 風からYOASOBIまで MUSIC AWARDS JAPAN ノミネート一覧と注目アーティスト



「MUSIC AWARDS JAPAN」のノミネート発表は、すごく話題となっています!最終投票での結果にも期待が高まりますね。藤井風さんが17部門ノミネートというのが素晴らしいです!

『MUSIC AWARDS JAPAN 2025』ノミネート作品発表会 2025.4.17(THU)東京某所

国内最大規模の国際音楽賞「MUSIC AWARDS JAPAN」(MAJ)による、『MUSIC AWARDS JAPAN 2025』ノミネート作品発表会が4月17日(木)に都内で行われ、各部門のノミネート251作品65アーティストが発表された。

MAJは、音楽業界の主要5団体(日本レコード協会日本音楽事業者協会日本音楽制作者連盟、日本音楽出版社協会、コンサートプロモーターズ協会)が垣根を越えて設立した、一般社団法⼈カルチャーアンドエンタテインメント産業振興会(CEIPA)によるアワードで、今年が初開催となる。アーティストを含む音楽関係者5,000人の投票により、エントリー楽曲から各部門5作品5アーティストのノミネートが選出され、5月21日(水)、22日(木)に最優秀作品・アーティストが決定する。

住吉美紀とクリス・ペプラー

住吉美紀とクリス・ペプラー

発表会は、「最優秀楽曲賞」、「最優秀アーティスト賞」、「最優秀ニュー・アーティスト賞」、「最優秀アルバム賞」、「Top Global Hit from Japan」、「最優秀アジア楽曲賞」の主要6部門のノミネート発表をメインに進められた。会の冒頭、MCを務めるクリス・ペプラーと住吉美紀の紹介で、主催者代表の野村達矢委員長が登壇。「このアワードは4つの約束として、透明性、グローバルに、称賛、そして創造という理念を掲げて構築しています。世界とつながり、音楽の未来を灯す・音楽の未来を決めるフェアなアワードとして全世代・全世界へお届けしたいと思っております。音楽に関わるアーティストやクリエイターも含めた、音楽業界に関わる国内外の音楽人が投票して、日本で初めて開催されるアワードとなりますので、どうかご注目していただきたいです。公正なる投票を踏まえて、今日、第1回目のノミネート作品が発表されます」と挨拶した。さらに、クリスと野村委員長によりベールが引かれ、主要6部門の受賞者に贈呈されるトロフィーがお披露目された。



貴島明日香

貴島明日香

続いて、ゲストとしてお笑いタレントや俳優のみならずジェニーハイのドラマーとしても知られる小籔千豊、ファッションモデルとしてTV番組やCMで活躍中の貴島明日香、デジタルプロモーション・マーケティング会社arne代表の松島功、音楽ジャーナリストの柴那典が拍手に迎えられて登壇すると、主要6部門が順番に発表された。

最優秀ニュー・アーティスト賞

61アーティストの中から選ばれたのは、以下の5組。

FRUITS ZIPPER
Number_i
Omoinotake
tuki.
こっちのけんと


最優秀ニュー・アーティスト賞 ノミネート一覧

最優秀ニュー・アーティスト賞 ノミネート一覧

「昨年のチャートを賑わした大ブレークした5組ですね」とクリス。ノミネートされたアーティストの感想を訊かれた小藪は、「僕みたいなおっさんでも耳にしたり目にした方ばかりでした。僕は『フォートナイト』というゲームをやるんですけど、中高生の男の子とやっているとアイドルファンではないのに、「なぁぜなぁぜ」とみんな言っていて(FRUITS ZIPPER「ハピチョコ」が元ネタ)、影響力があるなと思いました。パフォーマンスも見せていただいたんですが、しっかりとお客さんの心を掴んではってすごいなと思います」と語った。柴は「全体的に言えるのはTikTok発のアーティストがブレイクする世の中になっていることです。それからtuki.さんは15歳という若い年齢で楽曲が評価されて広まっていったので、そういう意味では非常に面白い世代交代が起こっていると思います」と分析。松島は、「興味深いのは、メジャーレーベルのアーティストがOmoinotakeだけということ。他の4組は所謂ディストリビューターと呼ばれるサービスを使って、音楽配信されている形なので、音楽の届け方も結構変わってきてるんだなというのはすごく思います」と、それぞれの立場でのコメントを残した。

「最優秀アルバム

171作品の中から選ばれたのは、以下の5作品。

Mrs. GREEN APPLEANTENNA
米津玄師LOST CORNER
藤井 風『LOVE ALL SERVE ALL』
Vaundyreplica
宇多田ヒカルSCIENCE FICTION


最優秀アルバム賞ノミネート作品

最優秀アルバム賞ノミネート作品

発表を受けてクリスは、「最近はあまりアルバムを聴く習慣がなくなってるような感じもしますけども、やっぱりアルバムっていうのは、発表した時期のアーティストの心模様や状況がよくわかる。思い入れや、コンセプト、ストーリー性がある1枚になるんじゃないかなという感じがします」とサブスクが主流となった現在とアルバムの作品としての価値に触れる。貴島は、「ジャンルもカラーも違う、個性的で豪華な顔ぶれだなと思います。私が実際にアルバムとしてたくさん聴いたのが、Mrs. GREEN APPLEさんの『ANTENNA』です。ミセスさんの楽曲って、「青と夏」みたいなエネルギッシュで疾走感あふれる爽やかな印象があったんですけど、アルバム収録曲の中にはバラードもあって、楽曲の幅広さや深みをすごく楽しめるようなアルバムだったなと思いました」と作品への思いを明かした。柴は、「サブスクで楽曲ごとに発表していくという手段が当たり前になっている中で、逆に言うとアルバムっていうものの作品性、創造性をどう発揮するかっていうのは、アーティストの美学の見せどころになっているんですね。そういう意味で言うと、例えばVaundyreplica』はあえて2枚組にしてデザインを含めてアルバムの意味を出していたり、米津玄師LOST CORNER』はいろんなタイアップ曲が収録されているアルバムを通して聴くことのできるストーリー性や展開を考えていて、アルバムならではの作品性が表れている。そういった作品が選ばれているなと思いました」と鋭い考察を披露した。続いてコメントを求められた小藪は、「僕はなかなかアルバムのことについて深く考えたことはなかったんです。でもジェニーハイというバンドをやらせてもらっていて、プロデューサーの川谷絵音さんが、「今回、こういうふうな曲中にしたのは」みたいなことを喋っているときに、「あ、適当に入れてるわけちゃうねんな」とそのとき初めて思いました」と笑いをとって会場を和ませた。

「最優秀アジア楽曲賞」

24曲の中から選ばれたのは、以下の5作品。

ベルナディア(Bernadya)「Satu Bulan」(インドネシア
レジーナ・ソング(REGINA SONG)「the cutest pair」(シンガポール
エスパ(aespa)「Supernova」(韓国)
プレイブ(PLAVE)「WAY 4 LUV」(韓国)
ジェフ・サター(JEFF SATUR)「ซ ่อน(ไม่)หา (Ghost)」(タイ)


最優秀アジア楽曲賞ノミネート作品

最優秀アジア楽曲賞ノミネート作品

「最優秀アジア楽曲賞」は、対象となる各国のチャート上位3曲のエントリー作品の中から、一次投票によって5曲がノミネートされている。松島は、「ベルナディアインドネシアで非常に人気が高くて、全体のストリーム数のほとんどがインドネシアで聴かれているアーティストです。去年Spotifyがグローバルで発表している2024年のブレイクアウトアーティスト8組の1人に選ばれています。一方でレジーナ・ソングはTikTokで自分で投稿した動画がどんどんバイラルしていって、シンガポールでは10%ぐらいしか聴かれていない。残り90%はほとんど海外で、フィリピンシンガポールインドネシアとか周辺各国に聴かれているんですよね。地元の国でサポートされてるアーティストと、海外にどんどん広がっているアーティストという違うタイプがノミネートされていますね」とまだ日本ではあまり知られていないアーティストについて紹介した。

貴島が「私はK-POPが好きなので、やっぱり注目しているのはaespa「Supernova」ですね。楽曲のキャッチーさやビジュアルのインパクトが本当に印象深くて、MVも都会的でかっこよくて。可愛くて癒されるアイドルっていうよりは、かっこよくて女性が憧れるアイドルという感じがしますね」と熱心に語ると、クリスは「強烈ですよね!」と共鳴。柴は、「かつては洋楽っていう言葉を使うとき、日本からだとどうしてもアメリカとイギリスの音楽を意味していて、それに対しての憧れっていうのが、海外の音楽シーンへの意識だったと思うんです。でも今は東南アジアでもそれぞれのローカルな地域のカルチャー、そしてアメリカやイギリスのポップミュージックの歴史っていうものを、それぞれのアーティストが、それぞれの美学や感性でブレンドしている。だから、日本で歌謡曲の時代から起こってきたことと同じことが起こっている。そういう同時代性というか、そのアーティストのことを詳しく知らなくても、音楽リスナーだったら「あっこの感じ素敵だな」って感じられる。今回、MAJの中でも、「最優秀アジア楽曲賞」って非常に意義深いと思います」と力説した。

Top Global Hit From Japan

100曲の中から選ばれたのは、以下の5作品。

Lotus Juice / 高橋あず美「It’s Going Down Now」
XG「WOKE UP」
YOASOBI「アイドル」
藤井 風「死ぬのがいいわ」
松原みき真夜中のドア〜stay with me


Top Global Hit From Japanノミネート作品

Top Global Hit From Japanノミネート作品

「この賞の面白いところは、世界でヒットした国内各曲をエントリー作品として、海外のリスナーのみなさまに選ばれた曲がノミネートされているところ」とのクリスのコメントを受けて松島は、ゲーム『ペルソナ3 リロード』のサウンドトラックに収録されヒットしているLotus Juice / 高橋あず美「It’s Going Down Now」について、「日本の人だと、あまり知らない人もいるかもしれないですけど、グローバルで見ると本当にすごい再生回数になっていて、1億数千万回聴かれている中で90%以上が海外なんですよね。特にUSで非常に人気が高い楽曲です」と解説した。また、小藪は「松原みきさんのようなアーティストの方々が世界の方々に発見されて評価されると、最近日本の音楽がすごくなったという感覚ではなくて、「昔からすごかったんだな」ってちょっと誇らしげな気持ちになるので、この方々には感謝したいと思います」と語った。

「最優秀アーティスト賞」

167アーティストから選ばれたのは、以下の5組。

Creepy Nuts
Mrs. GREEN APPLE
Vaundy
YOASOBI
藤井 風


最優秀アーティスト賞ノミネート一覧

最優秀アーティスト賞ノミネート一覧

説明不要の日本を代表するアーティストたちの名前が並ぶノミネートを受けて「どのアーティストが受賞しても文句が出ないと思います。ミセスさんもVaundyさんも、聴かない日はなかったんじゃないかなっていうくらい、ドラマやCMなどいろいろなところで大活躍されていましたし、新曲が出るたびに斬新でワクワクするような楽曲を届けてくれていると思います」と貴島。松島はMrs. GREEN APPLEについて、「どのサブスクサービスのランキングを見ても、上から順に聴いていくと、Mrs. GREEN APPLEの曲が半分以上を占めているんですよね。実際ストリーミング再生数は国内だけでも40数億回という数になっているので、本当に圧倒的に聴かれていてすごい活躍だったんだなと思います」と称えた。

「最優秀楽曲賞」

256作品のエントリーの中から選ばれたのは、以下の5作品。

ロゼ & ブルーノ・マーズ(ROSÉ & Bruno Mars)「APT.」
Creepy NutsBling-Bang-Bang-Born
YOASOBI「アイドル」
藤井 風「満ちてゆく」
Mrs. GREEN APPLEライラック


最優秀楽曲賞ノミネート作品

最優秀楽曲賞ノミネート作品

クリスは「栄えある第1回目のMAJ。その最優秀楽曲賞のノミネーションですが、これはむずかしいんじゃないですか!?」とひと言。住吉は「ほとんどの賞が音楽業界の垣根を越えた業界の方々、アーティストを含めた5,000人による投票で、しかも非常に公平な投票での選出ということで、たぶん受賞するアーティストもうれしいと思います。受け取る私たちとしても「ああ、こういう評価なんだ」っていう発見があるんじゃないかと思います」と、改めて賞の意義を語る。小藪は、「みなさんもちろん素晴らしい方なんですけど、Creepy Nutsさんがこういう大きな賞にノミネートされたり何億再生もされているということは、今頑張っていてラップで夢を掴みたいと思っている子たちも希望が持てると思います。これからも日本のラップシーンが盛り上がるような兆しというか、Creepy Nutsさんが切り開いた道っていうのは、すごく大きいなと思います。 他の方々も本当によく耳にさせていただく方々ばっかりですけど、僕この間、映画の撮影で大阪から岡山に行ったときに新幹線の中でYOASOBIの動画を見過ぎて、福山まで行ってしまいました。ちょっとこう、良い面と悪い面あるなと思ってるんですけども(笑)。福山まできっちり聴かせていただきました」とエピソードを披露して笑わせた。

柴は「本当にどれが選ばれても申し分ない、非常にクオリティの高い5曲が集まったなと思います。そして、アーティストを中心にした音楽関係者が投票するということで、単にヒットしているということだけではなくて、音楽的にプロが聴いても「あ、やられた」って思うような新しい試み、仕掛けだったり、メロディーの強さだったり、そういった「楽曲の強度」を持つものが選ばれている印象があります。なのでどの曲が選ばれてもすごく納得なんですが、なかでもやっぱりMrs. GREEN APPLEライラック」はリリースから1年経った今もヒットチャートの1位2位にいるような、本当にモンスター楽曲なので、これは非常に強力だなと思います。あともう1つ、ロゼ & ブルーノ・マーズ「APT.」。これも海外の楽曲がこのタイミングで、MAJにノミネートされるっていうことの意義も結構大きいなと思います」と、音楽ジャーナリストならではの視点で語った。

主要6部門の発表の後は、スクリーン上で全ノミネート50部門251作品65アーティストが発表され、16時から公式サイトで公開された。尚、ノミネートされたアーティストには、MAJオリジナルホイッスル及びゴールドパートナーであるアサヒビールからの記念品「キンキンタンブラー」が進呈される。

『OTOMO』

『OTOMO

また、MAJとYouTubeがコラボしてノミネートされたアーティストのパフォーマンスを世界に発信する「YouTube Music Weekend celebrating the MUSIC AWARDS JAPAN」の開催も決定。5月16日(金)~18日(日)まで、参加するアーティストのYouTube公式アーティストチャンネルにて、タイムテーブルに沿って、順次ライブ映像をプレミア公開していく、3日間のYouTube上のバーチャル音楽フェスとなる。さらに、新しいオウンドメディア『OTOMO』がローンチとなった。このサイトは、日本の多様な音楽やカルチャーの魅力を世界に発信していく新メディアサイトとのこと。


授賞式イメージ

授賞式イメージ

最優秀作品を決定する最終投票が、発表会終了後の16時よりスタート。授賞式は5月21日(水)、22日(木)にロームシアター京都にて開催される。

取材・文=岡本貴之



(出典 news.nicovideo.jp)

【藤井 風からYOASOBIまで MUSIC AWARDS JAPAN ノミネート一覧と注目アーティスト】の続きを読む


コーチェラ2025日本時間版タイムテーブル発表!パフォーマンスの見どころを徹底紹介


コーチェラ・フェスティバルのサムネイル
コーチェラ・バレー・ミュージック・アンド・アーツ・フェスティバル(Coachella Valley Music and Arts Festival)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州インディオの砂漠地帯“コーアチェラ・バレー”(コロラド砂漠の一角)にて行なわれている野外音楽フェスティバル。正式名称…
56キロバイト (1,458 語) - 2025年2月7日 (金) 03:27
日本時間での配信タイムテーブルが公開されました。アーティストたちのパフォーマンスをリモートで楽しむことができるこの機会は貴重ですね、アーカイブで観られるのがありがたいです。AG Cookのパフォーマンス浮遊感あって良かったです。

【元記事を音楽ナタリーで読む】

日本時間で明日4月12日から14日にかけて、アメリカ・カリフォルニア州インディオで開催される音楽フェスティバル「Coachella Valley Music and Arts Festival」1週目のYouTube配信タイムテーブルが公開となった。

【画像】XGがSaharaのヘッドライナーとして登場する「コーチェラ」3日目タイムテーブル

「Coachella Valley Music and Arts Festival」はアメリカ最大級の野外音楽フェスティバル。今年はレディー・ガガGreen Day、トラヴィス・スコット、ポスト・マローンらと並んで、XGENHYPEN、JENNIE(BLACKPINK)、LISA(BLACKPINK)が出演し、各ステージの模様は例年同様、YouTubeで配信される。音楽ナタリーでは、各ステージの日本時間版のYouTube配信タイムテーブルを作成した。世界のトップアーティストが競演する「コーチェラ」を存分に楽しもう。

1日目:日本時間4月12日(土)配信タイムテーブル(LISA出演)

レディー・ガガヘッドライナーを務める初日は、BLACKPINKのLISAが11:45からSaharaに出演。宇多田ヒカル藤井風の楽曲に参加するA.G.クックミッシー・エリオット、タイラ、Three 6 Mafia、The Prodigyらも登場する。

Main Stage

08:20 - Thee Sacred Souls
09:40 - MARINA
11:10 - Benson Boone
13:00 - Missy Elliott
15:10 - Lady Gaga

Outdoor Theater

08:05 - Seun Kuti & Egypt 80
09:25 - The Go-Go's
10:45 - Tyla
12:20 - The Marías
14:10 - Parcels
15:10 - The Martinez Brothers & Loco Dice

Sahara

08:00 - Chris Lorenzo
09:15 - Three 6 Mafia
10:10 - Sara Landry
11:15 - Austin Millz
11:45 - LISA
13:10 - Yeat
14:25 - GloRilla
15:50 - Mustard

Mojave

08:00 - SAINt JHN
08:50 - Lola Young
09:40 - Ravyn Lenae
10:05 - Djo
11:20 - Eyedress
12:35 - Miike Snow
14:05 - The Prodigy
15:20 - Chris Lake

Gobi

08:00 - Maribou State
08:45 - 4batz
09:30 - Parisi
09:55 - d4vd
11:00 - A.G. Cook
12:15 - Artemas
13:30 - Ca7riel & Paco Amoroso
14:40 - Indo Warehouse

Sonora

08:00 - TOPS
09:00 - julie
09:45 - Glixen
10:10 - KNEECAP
11:05 - vs self
11:30 - Los Mirlos
12:40 - SPEED
14:00 - HiTech

2日目:日本時間4月13日(日)配信タイムテーブル(ENHYPEN出演)

Green DayMain Stageのヘッドライナーを務め、トラヴィス・スコットも特別枠で出演する2日目は、ENHYPENが12:35からSaharaに登場。このほかチャーリーxcx、Misfits、Weezer、Japanese Breakfast、クレイロ、Underscoresらもラインナップされている。

Main Stage

08:00 - Jimmy Eat World
09:25 - T-Pain
11:15 - Charli xcx
13:05 - Green Day
15:40 - Travis Scott

Outdoor Theater

08:00 - Tink
09:05 - Japanese Breakfast
10:25 - Gustavo Dudamel & LA Phil
12:15 - Clairo
13:45 - Above & Beyond
15:20 - The Original Misfits

Sahara

08:10 - Alok
09:25 - Disco Lines
10:30 - Talón
10:45 - Shoreline Mafia
11:35 - salute
12:35 - ENHYPEN
13:50 - Mau P
14:30 - Keinemusik

Mojave

08:00 - Weezer
08:55 - Yo Gabba Gabba!
09:55 - Sam Fender
11:15 - Ivan Cornejo
12:25 - Hanumankind
13:45 - horsegiirL
15:00 - The Dare
15:55 - Barry Can't Swim x 2manydjs x salute

Gobi

08:05 - Glass Beams
09:15 - Viagra Boys
10:05 - Medium Build
10:30 - 2hollis
12:20 - DARKSIDE
13:40 - Beth Gibbons
15:00 - Rawayana

Sonora

08:00 - Judeline
09:00 - underscores
09:45 - Prison Affair
10:10 - Blonde Redhead
11:10 - Together Pangea
12:30 - VTSS
13:50 - El Malilla

3日目:日本時間4月14日(月)配信タイムテーブル(XG / JENNIE出演)

Main Stageのヘッドライナーをポスト・マローンが務める3日目は、BLACKPINKのJENNIEがOutdoor Theaterに11:45から出演し、XGがSaharaのヘッドライナーとして14:55から登場。千葉雄喜とのコラボ曲「Mamushi」でも注目を浴びたミーガン・ザ・スタリオンKraftwerk、Basement Jaxx、ゼッド、ビーバドゥービー、アルカらも登場する。

Main Stage

08:05 - Shaboozey
09:25 - beabadoobee
11:00 - Junior H
12:35 - Megan Thee Stallion
14:25 - Post Malone

Outdoor Theater

08:00 - MEUTE
09:00 - Keshi
10:15 - Still Woozy
11:45 - JENNIE
13:10 - Zedd
14:55 - Polo & Pan

Sahara

08:00 - Interplanetary Criminal
09:00 - Ben Böhmer
09:50 - Tom Breu
10:00 - Sammy Virji
11:00 - Boris Brejcha
12:10 - Chase & Status
13:35 - Ty Dolla $ign
14:55 - XG

Mojave

08:10 - Muni Long
09:25 - Jessie Murph
10:10 - Fcukers
10:40 - Rema
12:00 - Basement Jaxx
13:25 - Kraftwerk
14:45 - Tiësto

Gobi

08:00 - The Beaches
09:00 - Amaarae
09:50 - Hope Tala
10:20 - Mohamed Ramadan
11:25 - BigXthaPlug
12:35 - Arca
13:55 - Amyl and the Sniffers

Sonora

08:10 - Wisp
08:55 - Kumo 99
09:20 - SOFT PLAY
10:05 - Bob Vylan
10:30 - Circle Jerks
11:40 - Ginger Root
13:05 - Snow Strippers

(c)ナタリー


(出典 news.nicovideo.jp)


このページのトップヘ